地附山ハイキング | スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

【やさしい山歩き予定】

8月 会津駒ヶ岳(福島)/硫黄岳(八ヶ岳)/離山(軽井沢)/温泉ヶ岳(栃木)/鍋蓋山(群馬)
9月 根子岳(須坂)/黒富士(山梨)/四方原山(北相木)/聖山(麻績)/鍬柄山(赤城)
10月 倉見山(山梨)/双子池(佐久穂)/大源太山(湯沢)/しらびそ高原(上村)

2023.11.13



天気予報は微妙だったが雨雲レーダーの予想を信頼して長野市の地附山ハイキングコースへ


善光寺裏手から旧戸隠バードラインで地附山公園

朝までの雨で路面はウェット



地附山は、前回阪神タイガースが日本一になった1985年に大規模地滑り災害が起きた場所
26名の命が失われた


幅500m×長さ700mそして深さ60mの惨状
さらなる被害回避のため復旧工事は昼夜を問わず長い間続けられた•••現場を広範囲に照らす無数の光は十数キロ離れた須坂の実家からも見え、強く印象に残っている



その後、長野市がハイキングコースと公園を整備した
今回は地附山公園から地附山山頂と桝形城跡を巡る


案内標識に従いスタート地点へ向かう



地滑りに関する学習もできる公園となっている
数十mもあるコンクリートや金属の杭を数百本も打ち込み、さらに地下水排出のパイプを張り巡らせてあるということだ




市街地からすぐなのでまだ紅葉🍁も良い




遊具のある広場のあずまや脇で山座同定


四阿山・根子岳は雲の中、松代の奇妙山・若穂の太郎山ぐらいまで



長野市のハイキングコースではお馴染みの登山ポスト
コースマップが置かれている



歩き出し辺りのカエデはまだ緑濃く


しかし、少し歩いただけなのにこの変わりよう🍁🍁🍁



地附山で一番のビューポイント
高い山は見えずとも須坂の街はよく見える


晴れていれば志賀高原から菅平辺りまで見渡せる



ようやく山道になるが•••



汗をかくまでもなく地附山山頂に到着♪
ベンチは乾いていてくれた(^^)



写真を撮って昼休憩✨



真上は青空なのだが•••



すぐ近くの飯綱山も見えず
なんとか裾野の飯綱リゾートスキー場まで



少し粘ってみたがこれが限界w



帰路は廃道となった戸隠バードラインをてくてく



今日の歩きは軽すぎるので桝形城跡へもうひと登り💦
汗をかくほどでもないか?


桝形城跡の説明書き


主郭跡


あまり資料がない城跡とのことだが、この辺りは川中島にも近いのでちょっとした山には大抵城跡がある



バードラインてくてくに戻る



途中で出会った綺麗な紅葉🍁🍁🍁



遊具の広場の展望台から長野市中心部



扇状地の須坂を望む
手前のビルは北長野駅周辺



雨後のローラー滑り台で尻を濡らして帰還




せっかくだから善光寺参り🙏


本堂に近い裏側の駐車場から資料館脇を抜ける


国宝 善光寺本堂にお参り🙏



捻り柱論議をひとしきり•••



そして、触り放題の歴代回向柱へ
昨年の御開帳時の回向柱にはまだ御利益が残っていそうで念入りにスリスリ


まあ、地元民の善光寺参りなんてこんなものだw


9時から14時の間は雨雲がかからなそうと踏んで出掛けてみたら大当り✨
気温は低めだったが日差しが届いてそれほど寒さは感じず、社会学習・紅葉ハイキング・善光寺参りと楽しく遊べた1日だった♪