地蔵岳(赤城山)やさしい山歩き | スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

【やさしい山歩き予定】

8月 会津駒ヶ岳(福島)/硫黄岳(八ヶ岳)/離山(軽井沢)/温泉ヶ岳(栃木)/鍋蓋山(群馬)
9月 根子岳(須坂)/黒富士(山梨)/四方原山(北相木)/聖山(麻績)/鍬柄山(赤城)
10月 倉見山(山梨)/双子池(佐久穂)/大源太山(湯沢)/しらびそ高原(上村)

2023.09.22



南岸に秋雨前線、日本海に低気圧があり、中止もやむなしかと思われたが、日中だけは降りそうもない予報を受けて出撃。


大沼湖畔の大洞駐車場

思ったより空はどんよりしている


《ルート》
駐車場〜地蔵岳〜鳥居峠〜覚満淵〜駐車場
9:30 スタート♪


大洞駐車場から地蔵岳へは初めてだ
朝方までの雨でズボン濡れるか微妙な笹道


少し登るとガレた登山道
結構な急登だ


少年自然の家分岐
ここから少し楽になるかな


振り返ると赤城山最高峰の黒檜山と駒ヶ岳



アカヤシオ期に訪れた篭山も見えている



背丈を超える笹の間を歩く



山頂のアンテナが近づいてきた



登山道脇にオヤマリンドウ



急登が続いたので平坦にできる水たまりにも文句はないw



最後は滑りやすい石ゴロの登り



地蔵岳に到着♪
わずかな青空でも嬉しい


地蔵岳は一等三角点百名山
点名は赤城山



ススキと黒檜山



昼休憩



地蔵堂跡




大沼越しに黒檜山&駒ヶ岳
奥は尾瀬や日光の山々だ


アンテナ群
TBSのアンテナ付近から関東平野の眺望が素晴らしいのだが、今日は行く価値ないだろう



山頂写真📷
【地蔵岳(1,674m・前橋市)】
赤城山全体としては日本百名山であるが(最高峰は黒檜山)、地蔵岳単体としても一等三角点百名山や花の百名山などの肩書きを持つ




下りにかかる
濡れていて滑る木の階段



小沼を見下ろしながら



振り返れば地蔵岳の赤ザレ
あまり赤く写らないが•••


鮮やかな紫色のヤマラッキョウ



夏の名残のウスユキソウ



八丁峠登山口まで下りてきた



少し車道を歩く



小沼駐車場から関東ふれあいの道へ



これではススキとふれあいの道だな



小沼見晴から大沼と黒檜山



よく晴れれば小沼の先に富士山が見える



小地蔵の裾を鳥居峠へと進む



やさしい散歩道だ



鳥居峠に到着♪
眼の前に篭山



覚満淵と大沼を見渡す👀



さっきまで居た地蔵岳
アンテナ山はこれだから好き



時折ガスが漂ってくる



駒ヶ岳を右に見ながら覚満淵へ下っていく



花がちらほら


ノアザミ/シロヨメナ/サラシナショウマ



覚満淵の木道で📷
展望台で撮ればよかったな💧


どこからでも判る地蔵岳



駒ヶ岳の陰から黒檜山が現れた
少し風があるので逆さ黒檜にはならず


傷みの目立つ覚満淵遊歩道
ようやく架替え工事が始まったよ♪



篭山にお別れ✨



車道に出て大洞駐車場へ
14:30 完了♪



🚙🚙🚙赤城神社へ移動🚙🚙🚙


個人的には過去イチに大沼の水が少ないと感じる



手水舎越しに地蔵岳



水は出ていたものの溜めてなく柄杓もなし

 

神社にお参り🙏



微妙に逆さ地蔵



地蔵岳はアンテナ群の存在から同定容易な山のひとつ。関越道から見ると赤城連山の真ん中あたりだ。•••もう移動中に「あの山何ですか?」って聞くのやめてよね(笑)