金峰山・国師ヶ岳・北奥千丈岳 | スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

【やさしい山歩き予定】

8月 会津駒ヶ岳(福島)/硫黄岳(八ヶ岳)/離山(軽井沢)/温泉ヶ岳(栃木)/鍋蓋山(群馬)
9月 根子岳(須坂)/黒富士(山梨)/四方原山(北相木)/聖山(麻績)/鍬柄山(赤城)
10月 倉見山(山梨)/双子池(佐久穂)/大源太山(湯沢)/しらびそ高原(上村)

2023.08.25

いつもなら川上村の廻り目平から登る奥秩父の盟主 金峰山を大弛峠から登る。
時間と体力に余裕が残り、雷が鳴らないという条件付きで国師・北奥千丈を狙う目論見だ。


金曜日の大弛峠午前8時
1台は幸運にもトイレそばのスペースGET•••もう1台でも長野県側の林道5台目ぐらいだった


標高2,365mは車道峠の標高日本一
南アルプスの眺望が抜群だ✨


大弛峠鳥瞰図
国師ヶ岳&北奥千丈岳、行けるといいなぁ


8:30 金峰山へ向けスタート♪



歩き出しからシラビソの甘い香りに包まれる
涼しく幸せな散歩道


富士山も見えてきた🗻
中央道からは見えてなかったから嬉しい✨


甲府盆地を覆う雲の上
白峰三山•仙丈ヶ岳•甲斐駒ヶ岳の眺め



北八ヶ岳のようなシラビソと苔の世界



立ち枯れも目立つ



汗をかくこともなく朝日峠
今日は1日猛暑とは無縁で過ごせそう


涼しげなスギゴケの仲間



ちょくちょく石積みがある



気持ちのいい散歩道



この時期は花よりキノコ🍄が目立つね



少し傾斜が増してきた



岩尾根を進む



泥濘も所々に



何かが見えている



朝日岳に到着♪
【朝日岳(2,579m・川上村/甲府市)】


目指す金峰山の五丈岩



岩場を下るとまた石積みのある広場



バイケイソウが咲き残っていた



次は鉄(くろがね)山への緩い登り
鉄山分岐にはロープが張ってあり登れないようだ


さあいよいよ金峰山本体への登りになった



シャクナゲが増えてきた



奥秩父には珍しい森林限界を突破



川上村を見下ろす



その左には瑞牆山の勇姿



岩場を慎重にやり過ごし金峰山頂に近づく



金峰山頂上に到着♪




五丈岩へ下っていく



とりあえず集合写真📷•••少しガスっぽい
【金峰山(2,599m・日本百名山)】


風を避けて五丈岩に身を寄せ昼休憩



今年は見ることはないと思っていたが•••
トウヤクリンドウ


ザレ地にピョコンとキノコ🍄



ナナカマドの実が色付いていた



川上村の小学生がやって来てにぎやかに



五丈岩は後ろから見るとこんな形
モアイ像みたいだ(^o^)



雲が多く富士山の姿はなし



瑞牆山と後ろは野辺山辺りだろうか?



青空背景になったのを見逃さずに📷



川上村方面



野辺山から清里方面といったところか?



富士山方面の甲府盆地





来たルートを戻り一旦大弛峠
林道に止めた車を移動し身軽に変身




15:30 希望者だけで国師&北奥千丈へ
朝日峠で別れた自重組には大弛峠でコーヒータイム☕していてもらうから、1時間半で戻るよ♪


頭上は青空で、雷⚡鳴りそうもない
•••行くっきゃない♪


前国師岳は山頂感なく通過



北奥千丈岳分岐
まずは直進して国師ヶ岳へ


分岐から数分で国師ヶ岳に到着♪



証拠写真📷
【国師ヶ岳(2,592m・川上村/山梨市)】


「国師、ツモ!」
身軽すぎて三脚忘れ自撮り•••ちょうど青空



分岐に戻りこちらも数分の北奥千丈岳
知る人ぞ知る奥秩父最高峰だけに方位盤あり


証拠写真📷
本日5座目〜?•••元気なお姉様たち、ちょっと誇らしげに見えます♪
【北奥千丈岳(2,601m・山梨市)】



17:00 まだこんな青空の大弛峠
恵まれたね~(^^)
さあ、また4時間掛けて帰ろう〜♪