EXPO2025 大阪・関西万博訪問記 その117〜5月21日編⑫国連パビリオン訪問 後編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。



4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。


会場の中央付近に位置する「国連パビリオン」を観覧しています。次はシアター上映だということで、どのようなものか楽しみです。



はじまりました。国連が果たそうとしている世界情勢の安定と平和維持、経済や文化の発展と、それを全世界に遍くもたらし協力関係に導くという、まさに他には出来ない、地球規模の活動について。スケールがあまりに大きくて圧倒されます。



アントニオ・グテーレス事務総長のメッセージがあり、国連の目指す平和を基調とした世界が描かれます。



これは、なかなか見ごたえありました。また、拝見してみたくなるものです。


シアター上映を終えると、後は自由観覧です。こちらでも、国連のさまざまな活動についての紹介を、入場者がタッチパネルで自由に観覧出来る、というもの。



そんな中、気になったのは「日本人国連ボランティア」にまつわるものでした。派遣されたのは、116カ国にも及ぶといいます。


さらに詳しく、派遣先の国々を上位から。
ケニア、スーダン、東ティモール…と、政情が不安定であったり、生活や教育などの環境が整わないお国もたくさんですが、今般の万博で単独出展している国々の名前も幾つか見られます。

意外な感を率直に受けましたが、それぞれのお国にはそれぞれの深い事情があるはず。パビリオンだけの見た目には正直わからないものだ、と感じます。言い方が難しいのですが。



最後は、グッズショップになっていました。



オリジナルの商品がたくさん。お菓子も売られていました。



ところで、このショップの傍らに巨大なこのガチャガチャを見つけました。なんやろう。QRコードからアンケートに答えて頂くと、どうぞ!とのこと。


さっそくやってみました。


中身は、国連を組織する各機関を紹介する説明書き。これはなかなか意表を突かれましたが、
わたしの引き当てたのは「IMO(International Maritime Organization)」。

「国際海事機関」は、海運の安全と海洋や大気汚染の防止に関わる機関だそう。まったく聞いたことはないですが、見えないところで地道な活動をされているのだなと、感心します。


いや、世界は知らないことばかりです。
こういったパビリオンが存在することにこそ、万博の意義はあるのでしょうし、先ほど訪問した国際赤十字・赤新月運動館ともども、もっと世に知られるべきものではないか、と胸につまされます。



さて、空を見上げますと日は暮れつつあるのとポツポツ降って来ました。傘は持って来ていないので、大屋根リングの下に駆け込みます。

雨やしもう暗いし、どないしようかなと思うのですが、アプリをいらっていますと、運の良いことに「三菱未来館(19:22〜)」の当日予約が取れました。キャンセルが出たのでしょうか。


急いで東ゲート前まで戻ります。



三菱未来館は、東ゲートを入って左側にいちばん近いパビリオンです。これはありがたい。


ですが、予約なし入場も30分待ちで可能、との案内。どのみち助かりますが(汗)



三菱未来館は、思えば開幕日に入場して以来です。迫力あるシアター上映でしたので、入場出来て良かった。ナビゲーターの「ビビ・ナナ」が待ち構えていたのですが…



スタッフのおねえさんが拡声器で仰っていたのですが、ビビ役の声を演じるのは花江夏樹さん。そう、あの竈門炭治郎役です。


さらに、パートナーのナナ役は早見沙織さん。なんと、胡蝶しのぶ役だったという。出典①。


まったく気づかなかったのですが、出口に至る 通路に貼られていたポスターには、ちゃんとクレジットされていました。

ちなみに、作中で他に登場する火星探査隊員役は沢城みゆきさん。確か、新バージョンの「ゲゲゲの鬼太郎」で鬼太郎役をされていたかと。


いや〜、これにはびっくりしました。
鬼滅の刃は、ちびっ子次女に付き合って観ていたのですが、まったく気づきませんでした。

といいますか、鬼殺隊のあの鬼気迫る雰囲気ではとてもではない、ここは夢のある三菱未来館ですので(汗)


そういったことで、最後の最後に思わぬ収穫でした。わからんもんやなあと思いつつ、東ゲートを退出します。


時刻は8時半前。帰宅ラッシュは9時を過ぎる頃ですから、30分後です。



ではこの日、5月21日(水)のまとめです。

長田08:55→夢洲09:35遅れ4(先行列車混雑のため)普通夢洲ゆき⑥408-10

09:45 東ゲート並ぶ
10:25 東ゲート通過
10:35 大阪ヘルスケアパビリオン横でニンジンクラフトビール味わう
国際赤十字・赤新月運動館当日予約取れる(17:36〜)
10:50 大屋根リング時計回りにエンパワーリングゾーンへ向かう
11:00 ブラジルパビリオン並ぶ
11:15 ブラジルパビリオン入場
11:40 ブラジルパビリオン退出
11:50 マーケットプレイス東フードコートで醤油ラーメンとチャーハンの昼食
12:15 マーケットプレイス東退出
12:25 国際機関館並ばず入場
13:00 国際機関館退出
13:05 建国記念日で休館中のオランダパビリオンを遠巻きに眺める
13:10 シンガポールパビリオン並ぶ
13:25 シンガポールパビリオン入場
14:10 シンガポールパビリオン退出
14:20 EUパビリオン並ぶ
14:30 EUパビリオン入場
14:55 EUパビリオン退出
15:00 バルトパビリオン並ぶ
15:10 バルトパビリオン入場
15:40 バルトパビリオン退出
15:45 アルジェリアパビリオン並ぶ
15:55 アルジェリアパビリオン入場
16:30 アルジェリアパビリオン退出
16:35 チュニジアパビリオン並ぶ
16:45 チュニジアパビリオン入場
17:10 チュニジアパビリオン退出
17:20 カメラクルーの並ぶオランダパビリオン前を遠巻きに眺める
17:40 国際赤十字・赤新月運動館予約列並ぶ(当日予約17:36〜)
17:45 国際赤十字・赤新月運動館入場
18:20 国際赤十字・赤新月運動館退出
18:25 国連パビリオン並ぶ
18:35 国連パビリオン入場
19:10 国連パビリオン退出
19:15 大屋根リングを反時計回りに東ゲート方向へ向かう・三菱未来館当日予約(19:22〜)取れる
19:25 三菱未来館予約列に並ぶ
19:30 三菱未来館入場
20:10 三菱未来館退出
20:15 パナソニック館はす向かいの加賀・能登名産品おみやげ屋覗く
20:25 東ゲート退出

夢洲20:34→長田21:10
普通長田ゆき⑥401-03

開幕39日目/13回目来場
総入場者∶13万3581人
(一般:11万4569人 関係者:1万9012人) 


次回に続きます。
今日はこんなところです。

(出典①「kimetsu-no-yaiba.fandom.com」)