時刻表2025年3月号発売!迫る春の2025年JRグループダイヤ改正〜前編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。



毎年、新しい車両や列車、路線が華々しく登場する中で、長年にわたり親しまれて来たものが姿を消す時期でもあります。


趣味的に、大変興味をそそられる「JRグループ春のダイヤ改正」。今年は、3月15日(土曜日)です。JR西日本ホームページより。



さて、普段使いの書店にも、待望の「時刻表3月号」がついに並びました。「イオンモール鶴見緑地(大阪市鶴見区)」専門店街にて。


そういったことで毎年、JTBの3月号だけは入手するわたし。早速、購入して来ました。


世間一般、時刻表は「調べるもの」でしょうがわたしにとっては「読みもの」です(笑)

では早速、ダイヤ改正で変わること、気になる点をさまざま拾ってみたいと思います。



まずは、改正ごとに進化の感のある新幹線。
「東海道・山陽新幹線」では臨時「のぞみ」の増発以上に、従来は自由席だった3号車が指定席に変更される、という点が大きな変化でしょうか。

新幹線のみらず、在来線特急でもみどりの窓口に並んで、紙ベースの乗車券を買い求める…よりも、充実しているネットでの予約がメインになって来ている表れでしょう。発車ぎりぎりでも空いておりさえすれば指定席は取れますし、これも時代の流れなのでしょうね。


身近な「JR西日本」でも、今回は気になる変化が幾つかありました。


「大阪(うめきた新駅)・新大阪〜奈良間」で限定日に臨時運転だった「特急まほろば」が土日祝日に定期列車として運行される、というもの。さらに、使用される車両もリニューアルされるということ。


リニューアル編成のイメージ。「安寧(あんねい)」という列車愛称だそうですが、これはなんとも歴史を感じさせるもの。

見たことない塗装ですが、古来大陸から伝わった染料「蘇芳色(すおういろ)」というものがベースになっているとのこと。紫にも見えます。JR西日本ホームページより。


元は北陸方面に向かう特急「サンダーバード」で使用されていた車両を転用したものですが、これは面影がまったくないほど。大阪にて。


ところで、「まほろば」という列車名称に、いかにもいにしえからの歴史ある紫調の塗装。

というと、思い出したのはこの近鉄の観光特急「あをによし」。天平時代をイメージした、美しい内外装が高い人気を博す列車です。



こちらは「京都〜奈良〜大阪難波間」を運行している特急ですが、「まほろば」はやはりこれも意識したものなのでしょうか。京都にて。


京阪奈間、それぞれの旅客輸送は、昭和時代から近鉄が断然優位ですが、それに一石を投じることになるのでしょうか。JRですから、新幹線連絡が大きなメリットでしょうし。



さらに、一般列車に設定される有料座席サービス「うれシート」の拡大も気になるところ。

関西圏ではすでに開始されていますが、今改正からは広島圏でもあらたに設定がなされることになりました。


「うれシート」とは、在来線の快速や新快速列車などの一部を有料の座席指定にし、着席することが出来るというサービス。

都合、座席は他のものと同一ですのであくまで「別料金での着席サービス」という扱いです。


これが「JR宝塚線(福知山線)・嵯峨野線(山陰本線)・奈良線」などの他、すでに導入されている他線でも拡充される、とのこと。

別料金が発生しても、着席保証が受けられるというニーズが高いのは、すでに私鉄の京阪特急「プレミアムカー」や阪急「プライベース」などで好評を得ていることを鑑みると、今後JRでも増える傾向にあるのだろう、と思えます。



そして、当ブログでも幾度も取り上げている「2025年大阪・関西万博」の開催。その観客輸送についても、さまざまな対応が図られることになるようです。


次回に続きます。

今日はこんなところです。