みなさんこんにちは。前回からの続きです。
暫定ながら、ついに完乗を果たしたJR東日本の全路線。その続編ということで、引き続き「キュンパス」を使い、北東北からあちこち寄り道しながら、帰阪の途に就こうという旅日記をお送りしています。

旅の第2日目(2024年3月12日)。いよいよ「東京駅(東京都千代田区)」に到着しました。

久方ぶりの東京ということで、夕方までと時間の制約はありますが、大変わくわくします。
まずは、新幹線改札を抜けます。

昼間ですが、さながらラッシュのような中を、ともかくですが「丸の内中央口」という出入り口に辿り着きました。駅の西側に当たります。
いつの間にか外では雨が降り出しているようで雨音が聴こえるほどのすごい雨です。


そんな中、ここを出た広場から眺められるのは、言わずと知れた赤レンガ造りの立派な駅舎。これまさに「東京駅」です。
では、あまりにも有名なこの駅舎について、先日記事から度々登場、全国47都道府県を鉄道駅から詳しく取り上げる「各駅停車全国歴史散歩13 東京都上巻(東京新聞社会部編・河出書房新社刊 昭和57年12月発行)」から拾ってみます。
東京の表玄関
東京
「世界が驚く駅舎を作れ!」
ルネサンス式の赤レンガ造り。間口約300メートル、偏平長大な建物に三角屋根をいただいた東京駅は、文字通り首都東京の玄関口である。


大国ロシアを戦争で破った日本にふさわしく、「世界が驚く駅舎を作れ」という着工当時の鉄道院総裁、後藤新平(1857-1929)にハッパをかけられ建造した同駅は、その頃わが国の建築工学界の最高権威だった辰野金吾(たつの・きんご、1854-1919)と、葛西万司(かさい・まんじ、1863-1942)の共同設計によるもの。
明治41(1908)年3月21日の着工で、280万円の工費と延べ73万人の工事関係者を動員して、大正3(1914)年12月に完成した。
いまの2番線ホーム中央やや南寄りに、当時の測量原点となった鉄クギが埋め込まれ、駅誕生時の記録をとどめている。


しかし、近くで観察しますと本当に立派な建物です。それも、現役だというのですから。
ところで先ほど、当時この駅舎の建設費は280万円、とありました。なかなか想像がつかないのですが、かなり乱暴に現在の貨幣価値に直すと、だいたい80億円超くらいになります(山手線の初乗り当時5銭、現在150円より換算)。
.
大変な巨費ですが、本文にもあったように、日本は日露戦争に勝利を収め、世界の大国の仲間入りを果たした頃。それほどの額を費やせるほどの国力があるということを、世界に示すという意味もあったのでしょう。では、続きます。

開業式は12月18日午前9時から開かれ、1500人の名士が集まった。
第一次大戦の最中で、式典に軍司令官・神尾光臣中将(かみお・みつおみ、1855-1927。1914年10月、中国・青島でイギリスとの連合軍を率い勝利に導いた将校)が開通早々の電車で到着するという演出も行われた。
三菱ヶ原の一角(注釈:現在の丸の内一帯が国から三菱財閥に払い下げられたことを指す)にそそり立ったこの駅には、東海道線の列車、京浜東北・山手線の電車駅で、乗降客数は一日9600人、職員数は283人だったそう。(P26、後略)


度重なる拡張で、赤レンガ駅舎の一部はコンコースに取り込まれているのには驚きました。濡れずに観察出来ます(苦笑)

いやはや、すごいものです。
ここまでじっくりと観察したことはありませんでしたので、なおさらに(汗)
さらに続きます。
今日はこんなところです。