みなさんこんにちは。前回からの続きです。


旅は第2日目(2024年3月12日)。
盛岡から「はやぶさ108号」に乗り、一気に東京入りしようという道のりです。
仙台までは各駅停車のこの列車。おかげで、行きはノンストップだったこの区間をゆっくりと観察出来ます。「古川駅(宮城県大崎市)」に到着。いよいよ、岩手から県境を超えました。


大都会、仙台に到着したのは10時21分。
ここで、多数の乗車がありました。わたしが乗る1号車もすべて席が埋まるほど。

各駅停車でやって来た「はやぶさ108号」は一転してここから、速達列車に変貌します。仙台の次は「大宮(さいたま市大宮区)」。出典①。

あっという間に通過して行きました。
右側から寄り添うのは、山形新幹線の連絡線。

「ミニ新幹線」として在来線(奥羽本線)と共用がなされている「山形新幹線」は、この福島駅で「東北新幹線」と合流します。
しかしながら、配線の都合で増加する列車本数に支障があるため、東側に「アプローチ線」という、もう一線を敷く工事がなされています。
https://www.nhk.or.jp/fukushima/lreport/article/001/49/
大変興味深い工事が進捗しているのですが、詳しくはこちらをどうぞ↑わかりやすい解説でした。「NHK福島放送局」ホームページより。
大変興味深い工事が進捗しているのですが、詳しくはこちらをどうぞ↑わかりやすい解説でした。「NHK福島放送局」ホームページより。

息つくまもなく高速で走り続けて、大宮に到着したのは11時半のこと。


ここからはいよいよ、首都圏の鉄道網に列車は入ります。大宮から南はゆっくりと進みます。

そして、上野到着のアナウンスが流れる車内。
いよいよ、東京にやって来ました。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
(出典①「JTB時刻表 2024年3月号」JTBパブリッシング発行)