みなさんこんにちは。前回からの続きです。
断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面への南伸事業(2029年度開業予定)について取り上げています。
延伸予定区間は「門真市(同門真市)〜仮称・瓜生堂間(うりゅうどう、同東大阪市)」の8.9km。
事業認可後、昨年からおらが街ではじまった建設工事現場(ー・ー)付近の定点観測をするということをしています。大阪モノレールホームページより。
「仮称・鴻池新田駅(大阪府東大阪市)」が設置される予定地から、南側へと進んでいます。
⑥地点。JR高架の南側へとやって参りました。
これの東側、JR高架に沿う空き地はそのまま。ここはモノレール駅に付随するロータリー予定地で、タクシーや路線バスが乗り入れることになっています。
地上の「府道大阪中央環状線(中環)」南ゆきと高架の「近畿自動車道(近畿道)」の細長い空間が「仮称・鴻池新田駅」の予定地。
駅舎の工事はこのようにまったくですので、進捗するまでロータリーもおそらく手つかずなのかも知れません。
さらに南へ⑦地点。
「河内寺島東」交差点に出て来ました。
中環が混雑する原因というのはここで東西(画面では左右)に交差している「府道168号線(石切大阪線)」だということは、以前の記事でも触れたところ。交通量はいずれも多数です。
道路の移設と封鎖から数ヶ月経過しているのですが、見た目にはこちらも変わりはなし。
この封鎖されている2車線と、整地途中の場所に跨るように「仮称・鴻池新田駅」が設置されます。計画では、駅舎の南端がこのあたり。
整地が済んでいるので、着工はいつかと楽しみなのですが、例の「仮称・瓜生堂駅」の軟弱地盤の件もあり、果たしていつになるのか。
それでは、この交差点南側に移動して、中環と近畿道が為す中洲部分に移動してみます。
これの裏にある水路は、さながらビオトープのようになっていることに先月気付いたのですがカメがたくさん。
梅雨入りしたばかりの大阪ですが、ずらり並んで甲羅干しとは、なかなかほっこりします。
さて、その解説案内の傍ら、北側から続いて中環の2車線は封鎖されているのですが、すでに支柱の骨組みが出来つつあるではないですか。
それも、ある程度まで作られているような。
先月の同じ場所。保護のための鉄骨と思しきものが置かれてはいましたが、1ヶ月の間にここまで工事がなされるとは。驚きます。
しかし、これまで定点観測して来た中で、支柱の建設では見たことがないような、鉄鋼が骨組みになっているなど、堅牢な足組みです。
この交差点をはさんだ付近は「仮称・鴻池新田駅」が設置される場所。ひょっとすると、支柱ではなくて駅舎本体に関わるもの?なのでしょうか。また気になるものが現れました。
中環沿いに戻りまして、さらに南下します。
近畿道からの流出路と本線の間を縫うように、本線路は延びて行きます。
次回に続きます。
今日はこんなところです。