1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。
ただいま、阪急淡路駅(大阪市東淀川区)。
企画展が催されている最寄りの南千里駅(大阪府吹田市)に向かっています。
この駅をはさむ区間を高架化すべく、連続立体交差化事業が大規模に進められています。平面交差を解消するために、淡路駅は3・4階に上下線が分かれる重層構造になります。
それでは、ようやく?上がって来たホームの様子を観察してみることにします。
本線に当たる京都線は殆どの列車が停車するのですが、ホームは上下線ともにやや狭い印象。

大阪梅田・天神橋筋六丁目(天六)・OsakaMetro堺筋線方面ホームを望む。背後にはすでに要塞のような高架駅舎が姿を表しています。大きいです。
この駅を通る度にいつも感じることですが、実にたくさんの乗客が列車を待つ光景が印象に残ります。

京都・大阪の二大都市を結ぶ京都線に、沿線に広大なニュータウンのある千里線。
さらに千里線は大阪市内中心部、ビジネス街や電気街が沿線の「OsakaMetro堺筋線」と相互乗り入れしているために、乗り換え客の往来が多数、という現れでしょうか。わたしもオタロードなどに行く折、お世話になりますが(汗)
それゆえこれほど活気がある駅というのは、大阪ではなかなかないように感じます。「OsakaMetroホームページ」より。


ところで、2面4線のこの駅構内の真ん中に短い鉄橋を発見。

先日の記事で触れた「桁下制限高2.4m」の、大変雰囲気のあるガードでした。
繰り返しですが味わいある、いい光景です。

今度は、反対側の大阪梅田・天六・OsakaMetro堺筋線方面のホームに移ります。
ホームの大阪方先端部ですが、この先が京都線の大阪梅田方面と、千里線の天六・OsakaMetro堺筋線方面とが分岐・合流しているところ。

左、天六・OsakaMetro堺筋線方面、右、大阪梅田方面。ここから眺めていても、複雑に入り組んだポイントに、地上線の真上に覆いかぶさる重厚な高架。
右側の、堺筋線から阪急へ乗り入れる車両も、開業当時(昭和44年12月)にデビューしたこの「60系」のみ。その直後から、大阪市内中心部と大阪万博会場への輸送に大きな役割を果たした車両ですが、冷房改造などが施され、平成の半ばまで活躍を続けた名車でした。
ちなみに、堺筋線に向かう左側の阪急3300系という車両も、堺筋線への乗り入れに合わせ同時期に登場したもの。いまだ現役です。
アルミ地が目に付くくだんの「60系」の後方には、これまた当時の特急専用車両、6300系が迫っているのに気づきます。デビューから間もない頃。いや、懐かしい風景です。余談でした。

この駅から十三・大阪梅田方面へは、高架化に当たって仮線を設ける余地がなかったようで、地上線の真上に高架線を建設する「直上高架方式」と呼ばれる工法が採られています。
すでに住宅密集地のさなかを高架化するということで、用地の確保も大変なようですが、本当にまったく景色が変わってしまいました。
そういったことで、2方面から緩急さまざまな種別の列車が引きも切らず行き来します。
いつまでも眺めていても飽きないというのですが、こういったすこぶるトリッキーな様子も、高架化までしばらく続きます。
さらに、これから目指す千里方面ホームへと今度は移動。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
(出典①「カラーブックス日本の私鉄3 阪急」高橋正雄・諸河久共著 保育社刊 昭和55年10月発行)