1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。
企画展が行われているのは、大阪北部の丘陵地帯を切り拓いた「千里ニュータウン」です。
会場最寄りの阪急南千里駅(大阪府吹田市)に向かおうと、まずは「放出駅(大阪市鶴見区)」から「JRおおさか東線 大阪ゆき」に乗り込みました。
いま話題の「うめきたエリア」に向かう列車です。
千里を訪問したのは、10月に入った頃。秋の雲が一面に広がる、心地の良い車窓が続きます。
しばらくすると「淀川」を快調に渡ります。梅田近隣の高層ビル群が遠くに眺められるこの風景、大好きです。

放出から4駅、わずか10分強で到着したのは「JR淡路駅(同淀川区)」、ここで下車。
しかし「淡路」というと、大阪市内といえど最近までは梅田を経由して行くところでした。わたしなど京橋へ出て環状線に、梅田でまた乗り換え…でしたから、本当に便利になりました。
さて、このホーム北端から見上げますと、大変大きな高架橋がJRを跨いでいます。
そして、奥を行くのが千里線。目指す南千里駅はその沿線にある駅です。
ちょうど通過するのは相互乗り入れしている「OsakaMetro堺筋線」の車両。シルバーのシュッとした車体が目に留まります。
実はこの阪急淡路駅をはさんだ両線では、連続立体交差事業が進行中。JRの真上にそびえるのは、建設中の高架線なのでした。
次回に続きます。
今日はこんなところです。