1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。
企画展が行われる最寄りの南千里駅(大阪府吹田市)に向かっているのですが、「千里ニュータウン」ど真ん中の目的地まで至るには、まず阪急電車に乗らねばなりません。
ということで「JRおおさか東線」で下車したのが「JR淡路駅(大阪市淀川区)」、というところまで前回の記事では述べてまいりました。
さて、この駅の北側(新大阪方)では、くだんの阪急電車と立体交差をしています。
この地点から西方向へ数百メートルのところに、阪急淡路駅。JRとの乗り換え駅になっています。わたしも乗り換えのために下車した次第です。グーグル地図より。
前回でも少し触れたのですが、JR高架をはるかにまたぐ、さながら要塞のような重厚な高架橋(JRがすでに高架なので、正確に言うと「高々架」になりましょうか)が駅北側にそびえています。
淡路駅を含む、踏切の多い区間の京都線3.3kmと千里線3.8km、合計7.1kmにわたって立体交差化するものですが、近年の関西私鉄では例を見ないほどの大規模な工事になっていると言います。
その理由というのは、淡路駅の東西で京都線と千里線が平面交差していることです。北が左。
前者は名称の通り、大阪梅田(大阪市北区)から京都河原町(京都市下京区)までを結ぶ路線。都市間鉄道(インターアーバン)としての役割を果たすもの。
後者は、これから向かう「千里ニュータウン」の重要なアクセスのひとつで、北千里駅(大阪府吹田市)が終点。逆方向の大阪方(西方向)では「天神橋筋六丁目駅(天六、大阪市北区)」を経て「OsakaMetro堺筋線」と相互乗り入れ。

ダイヤが複雑なので趣味的には、大変興味深いものなのですが。
このように、文字にしてみるだけでも大変複雑な運行がなされていることが窺い知れますが、この区間の立体交差化工事は、踏切の除却のみならず、引きも切らずに通過する多数の列車。
さらにこの駅を介してそれらが平面交差するという、超過密ダイヤを解消するための目的が大ですが、2路線が交差するこの淡路駅を二層構造にするということが、工事に複雑さを増しているようです。
その下を、頻繁に列車が通過するのが印象的です。これほど大規模な工事、久々に見ました。まだ、本題の阪急の駅にすらまだ行っていないのですが(笑)
次回に続きます。
今日はこんなところです。