みなさんこんにちは。前回からの続きです。
1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。

さて、地元駅から最初にやって来たのは「JR放出駅(はなてんえき、大阪市鶴見区)」。市中東部の端で、川向うはおらが街・東大阪です。

ちょうど昼を回ったところですが、ここで乗り換えます。
ここ「放出駅」から南北に延びるのが「JRおおさか東線」。路線名通り大阪近郊の東部を走る路線で、鉄道としては貴重な南北軸です。
「大阪環状線」から1〜2駅分東側に膨らんでいるので、都心各ターミナル駅から東西に延びる各路線を南北で串刺しにしているという、便利な路線です。「JR西日本ホームページ」より。
つまり梅田や京橋、鶴橋や天王寺などの都心まで行く必要なく、かつ、混雑している環状線へ乗り換えも要らず、阪急・京阪・近鉄やOsakaMetro、JR他線に乗り換えが出来るもの。
「環状線の外側を通って鉄道で南北を行き来出来る」ことは、まさに大阪の鉄道網の悲願でした。2019(平成31)年3月には北区間が「放出〜新大阪」で開業、全線開業を果たします。
さらに昨春には「JR大阪駅(大阪市北区)」北側で再開発中の「うめきたエリア」に、地下新駅で延伸。わたしのような中河内に住む人間にすると、利便性が劇的に向上しました。
市内に出やすくなった「東線」。まずこれで「大阪ゆき(うめきたエリア)」に乗り換えます。
ちょうど対向に、南方向へ向かう「久宝寺ゆき(大阪府八尾市)」各駅停車が到着(手前)。ホーム上では「学研都市線(片町線)」の区間快速(奥)と互いに接続。
先に発車した「区間快速」を追って「おおさか東線」の久宝寺ゆきも発車。接続もさることながら、基幹駅ならではというのでしょうか、入り組んだ配線やポイントも興味深いものです。
座席は、それぞれ一人ずつが着席出来る程度。これくらいの感じがいちばんいいのですが。
では、放出を出発します。
次回に続きます。
今日はこんなところです。