みなさんこんにちは。前回からの続きです。
今年6月に限定で発売された「近鉄全線2日間フリーきっぷ」で巡った、近鉄沿線乗り鉄道中記をお送りしています。

旅の第2日目(2023年6月14日)。
鶴橋から快速急行に乗って、わずか15分。
生駒山をトンネルで抜け「生駒駅(奈良県生駒市)」に到着しました。早くも奈良県です。
県北の交通拠点として、多数の乗降があるこの駅。王寺方面に「生駒線」、改札を出た別の場所からは「生駒ケーブル」が発着しています。

ところで「奈良線」ホームの北側には、このような車両が発車待ちをしていました。
ステンレスの輝く車体に、あちこちに彩られた大小さまざまな水玉模様。「OsakaMetro中央線 30000A系」という、最新型車両です。
生駒を発着する路線のひとつに「けいはんな線」があります。大阪・奈良・京都にまたがる「関西学術文化研究都市(学研都市)」の「学研奈良登美ヶ丘(奈良市)」が起点。
生駒からは「奈良線」と同様に生駒からトンネルを経由し「長田駅(大阪府東大阪市)」へ至る、延長18.8kmの路線です。近鉄ホームページより。
そこから先は「OsakaMetro中央線」と相互乗り入れしており、市内ビジネス街や大阪ベイエリアを縦貫。「中央線」は2年後の「2025年大阪・関西万博」で、夢洲会場にアクセスする唯一の鉄道路線となることが決まっています。

車内LCDは4ヶ国語表示。通勤車両では、関西ではまだなかなかお目にかかれません。