大阪モノレール 延伸への道!その57〜東大阪市方面への延伸工事を定点観測 2023年9月編 後編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。




断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面南伸事業(2029年度開業予定)」。事業認可後、昨年からおらが街ではじまった建設工事現場()付近の定点観測をするということをしています。

「大阪モノレール」ホームページより。



さて、毎度の探索のスタート地点「仮称・鴻池新田駅(こうのいけしんでんえき、大阪府東大阪市)」の建設予定場所から、9月に入った最近の工事の様子をお送りする後編です。



この場所を定点観測シリーズでは、はじめて南へ越える「JR学研都市線(片町線)」の高架。

南北方向に地上を走る「府道2号大阪中央環状線(中環)」沿いに建造が進む、本線路の支柱がJR線を跨いだところ画面左端に、モノレール新駅は建設予定です。


前回の記事に続き、あらたに延伸工事がはじまったJR高架以南の様子について、地図の①〜⑤地点から観察することにいたします。出典同。


②地点より。中環南行きの中央分離帯に生い茂っていた街路樹が、9月に入り数日ですべてなくなってしまいました。



私事ですが、長年ここを毎日のように流している者としては、はじめて見る不思議な光景です。先の万博開催に合わせ中環が出来た当時、半世紀以上前の1970(昭和45)年あたりは、このようなものだったのだろうか、と感じます。


このすぐ南側にあるのは「河内寺島東」という交差点。中環と、東西に「府道168号線(石切大阪線)」が交差する地点。

モノレールは、工事用バリケードが巡らされたあたりが予定地ですが、交差点の彼方も街路樹はきれいさっぱりです。


「JR鴻池新田駅」や「モノレール鴻池新田駅」はどちらかというと、この鴻池地域の北端に位置するのですが、ここを左折すると、古くからの地域の中心を貫く経路を取ります。

名称の通り、生駒山麓の市内「石切(いしきり)」が東は終点。古い住宅街や街工場などが沿道に続くという、いかにも大阪らしい車窓なのですが、日中は大変交通量の多い道路です。助手席からヨメハン撮影。



逆方向に西へ進むと、大阪城の北端「片町(大阪市都島区)」から「土佐堀通(とさぼりどおり)」の重複区間に入ります。グーグル地図より。






「土佐堀通」をさらに西へ進むと「淀屋橋」。

なんとこれが「御堂筋」に突き当たるところまでだという、意外過ぎるところまで?延びている道です。余談でした。



②地点から「河内寺島東」交差点を過ぎ、頭上には高架道路から複雑な分岐が加わります。

中環に並行する「近畿自動車道」からそれへ流出する「東大阪北インターチェンジ」ですが、モノレール本線路はこれをクリアせねばなりません。どのような敷かれ方になるのでしょう。


さらに、次回に続きます。
今日はこんなところです。