みなさんこんにちは。前回からの続きです。
断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面南伸事業(2029年度開業予定)」。事業認可後、昨年からおらが街ではじまった建設工事現場(□)付近の定点観測をするということをしています。
「大阪モノレール」ホームページより。
さて、毎度の探索のスタート地点「仮称・鴻池新田駅(こうのいけしんでんえき、大阪府東大阪市)」の建設予定場所から、9月に入った最近の工事の様子をお送りする中編です。
画面端左右(東西)に横切るのは「JR学研都市線(片町線)」。その交点付近にモノレール新駅が出来ることになっている、というところ。右側(北方向)の高架支柱は建設の真っ最中、ということは、前回の記事で取り上げました。

この交点から、南方向を望む。
モノレール本線路はJR高架の右端で、それと直交する高々架の「近畿自動車道(近畿道)」との間に敷設されることになっています。
こうして見ると割合に狭隘なところに思えるのですが、全線が高架で建設されるモノレール。
ただ、すでに開業している区画でも地上を並行するこの「府道大阪中央環状線(中環)」の道路上を活用していますので、どのような配線になるのか興味深いもの。直交するJR車中より。

交差点の名前は「寺島ポンプ場前東」。
JR高架沿いにある、府の下水道処理施設を指しています。もちろんここ以降もモノレールの建設予定地ですが、9月に入り、このようなバリケードが中環車道に張り出して来ていました。
それに加えて最も目に留まったのは、中央分離帯に生い茂っていた街路樹が、数日できれいさっぱりなくなったこと。これには驚きました。
これをさらに拡大。
つごう「仮称・鴻池新田駅」以南のこの区間でも、ついにこの夏から本線路建設の工事がはじまったのでした。ここからは①〜⑤地点から、その様子を探ってみることにします。出典同。
①地点より。JR高架を工事はついに南側にも抜けました。この地点の定点観測シリーズでは、JR高架以南を詳しく取り上げるのは、おそらくはじめてのこと。感慨深いです\(^o^)/
交差するのは「JR学研都市線(片町線)」。
京橋から先は「JR東西線」を介して神戸、明石、宝塚方面へと直通列車が運行されているという路線。「大阪モノレール」でははじめてここでJR線に乗り換えが出来るようになります。
本題の「仮称・鴻池新田駅」はこのような駅舎がここに作られます。あの茂みにです💦
それはさておき、この度、街路樹がきれいさっぱりなくなったのは赤矢印の付近。ペデストリアンデッキはこの交点から東方向に「JR鴻池新田駅(同東大阪市)」へと続くことになるのですが、その距離は約300mほど。
乗り換え客が見込まれる中で、結構に離れることとなる両駅。果たして、連絡通路などはどんなものになるのか、こちらも気になります。
さらに、南方向へと進みます。
次回に続きます。
今日はこんなところです。