長女とデート!?近鉄観光特急「青の交響曲」で新春の橿原神宮へ詣でる〜その7 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。




三が日が明けたばかりのとある平日に、長女と「橿原神宮(奈良県橿原市)」へデート…もとい、お参りして来た際の道中記を、お送りしています。近鉄ホームページより。


目的地最寄りの「橿原神宮前駅(奈良県橿原市)」にやって来ました。



この駅では、ここまで乗車して来た「南大阪線」が、大和八木・奈良・京都方面への「橿原線」と接続しています。なかなか独特な配線、そして、ホームの配置です。ヤフー地図より。

早速、橿原神宮へお参りしたいところなのですが、この駅に来たらば、ぜひに見ておきたいものがあります。JK娘を連れて行きます(笑)


前回の記事で取り上げました、関西私鉄では珍しい「古くからの駅ナカ店舗」を抜けたところにある、くだんの「橿原線」をまたぎ、東口へと至る、長い踏切がそうです。

ホームからはスロープが延びて、構内踏切へと至るもの。少し前までは、あちこちで見かけたものですが、このような形態のものはめっきり数が少なくなりました。しかし、この古い構造の方が、よりバリアフリーですね。


ちょうど、折り返しの「急行 大和西大寺ゆき(奈良市)」が入って来ました。

踏切と言えど、営業列車はここから先には進まないので、ゆっくりと観察が出来ます(安全には留意しています)。


踏切から北側を望む。複雑なポイントの先には「南大阪・吉野線」のホームに入線する列車が見えます。終着駅らしい、場末の光景です。



踏切を渡り終えたところ。見えませんが、画像右側には東口があります。橿原神宮とは真反対で、住宅地が広がるというところです。



こちらにも、列車が留め置かれているのですが、こんな角度で電車を見たことあらへん!ヘッドマークついてるやん!なんかラッピングしてあるで!などと、娘はえらい興味を示してくれます。わたしは、それだけで十分満足(笑)


ところで、昨年の秋に、このような記事を上げたことがありました↑


この「橿原神宮前駅」が趣味的に見どころというのは、現在はすべて近鉄電車となっているこの駅を発着する路線の出自が、あまねくばらばらだった名残があるからでしょうか。出典同。




先ほどのラッピング車両から踏切()を挟み先の様子を窺いますと(いちばん左側の線路は行き止まりではなく「吉野線」の線路とつながっていることがわかります(。上が南方向。ヤフー地図より。


その隣「駅ナカ店舗」に近い1〜3番線は「橿原線」が発着。軌道は「標準軌(1,435mm)」


そして、東口に近い側のホームには、番線表示が振られていません。こちらの軌道は「狭軌(1,067mm)」、「吉野線(南大阪線)」とつながっている引き込み線。

左隣は1番線ですので、標準軌の「橿原線」が発着しているホーム。すなわち、吉野方面から来た狭軌の列車と、ここで標準軌の列車が対面で乗り換えが出来る設えになっているのですが、営業用としては使用されてはいません。


そこでその違いを、この踏切でわたしの短足を用いてこのようにやってみると、すんなり、理解してくれました。昨秋の「きんてつ鉄道まつり in 五位堂研修車庫」にて。

この違いが、同じ駅構内で隣り合っているということは全国的にも珍しいことだ、というのにも、興味を示してくれていたようで、安心?しました。



ただ、勉強しに来てるみたいやなぁと、コッソリ呟いていたのは、聞こえない(苦笑)

次回に続きます。

今日はこんなところです。