これは美味!「まねき食品×崎陽軒 関西シウマイ弁当」を味わう | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。




こちらは「JR新大阪駅(大阪市淀川区)」。
ゴールデンウィークもはじまり、どこかへ出かけたいものですが、なかなかです。



所用の乗り換えで最近、よくお世話になっている新大阪ですが、関西みやげなどを多数扱う、在来線コンコースにあるこの「エキマルシェ」をぶらぶらするのがささやかな楽しみです。そんな中…


あっ!「関西シウマイ弁当」です。

以前の記事でも取り上げたのですが、横浜名物「シウマイ弁当」を販売している「崎陽軒」と
姫路駅弁で知られる「まねき食品」がコラボしたものということで、こちらではちょっとした話題になっているものです。


早速、西日本各地の駅弁が揃う「駅弁にぎわい」へ。「エキマルシェ」内にある店舗です。



姫路に行かなければ食べられないとばかり思っていたのですが、大阪でも売られているとは。


ということで、気になっていた「関西シウマイ弁当」をついに味わえることが出来ました。
発売のニュースを見て以来、ずっと食べたいと思っていましたので、これはうれしい。


まずは、パッケージから。
こちらでも「崎陽軒=シウマイ弁当」というのはよく知られてはいるのですが、首都圏に赴く度、帰路の新幹線で食べようとしてもなかなか見つけられず、残念な思いをしていました。



容器は、昔ながらの「経木(きょうぎ)」。
いまでは見かけることも少なくなってしまいましたが、ごはんに木の香りがほんのり漂うこの素材は、実にたまりません。まだ一口も食べてませんが(笑)


肝心の中身はこのような感じ。
シウマイがメインの弁当らしく、中央に堂々と鎮座しています。




ですが、それ以外のおかずも実に多種多様。
焼き魚は鯖のようです。ほんのり柚子の香りがしました。


からあげも、結構なごつさです。ただ、意外にもあっさりしていました。

先ほどの焼き魚もですが、そのあたりは、薄味文化の関西風にアレンジされているのでしょうか。現地の人間としては、普段の味付けと同じですので、とてもおいしい。



そして、俵おにぎりのごはん。カリカリ梅に白胡麻がかかっている、というのも関西ならではですので、なにやらやけに?落ち着きます。




主役のシウマイですが、これも実にあっさりとした!肉厚さは本家と同じだそうですが、味付けはやはり関西スタンダードの「鰹と昆布だし」だそうで…
繰り返しますが、この味付けはたまりません。


個人的に特筆したいのは、このタケノコでしょうか。あっさりは他と同じでしたが、噛めば噛むほど味が滲み出て、とても美味でした。


おいしいおかずにおいしいごはん。
久しぶりに、おいしいものを食べられたなと感動さえしました。これはおすすめしたいです。



老舗で人気の駅弁を扱う東西のコラボレーション、うまいこと考えられたなあと感心します。

旅はせずとも、実に満足な昼食になりました。


次は、本場のシウマイ弁当を味わいたい!

今日はこんなところです。