大阪市内にただひとつ!懐かしと思い出の「ドムドムハンバーガー」を味わいに平野へ 前編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。



先般、このような記事をお送りしました。

少し前まで、あちこちに店舗を展開していた「ドムドムハンバーガー」。


他のチェーンにはない、実に独特なメニューは若い頃ヘビーユーザーだったわたしにとって、大変思い出深いものでした。



「ドムドムハンバーガー」ホームページより。


大手スーパー「ダイエー」の手によって、日本初のハンバーガーチェーンとして開業したものの、現在はブランドを維持しながら、別企業による経営になっているとのこと。

かつて、入り浸っていた店舗も、すでになくなってしまったのですが…



ホームページによると、現在、大阪府内には5つの店舗が残っていることがわかりました。



グーグル地図より。南河内の②、泉州の④に1店舗ずつ。北摂の③・⑤と2店舗。そして…


大阪市内には、なんとひとつだけ店舗が残されていました!市の南東部、平野区の「ドムドムハンバーガー イオン長吉店」です。
もともとは親会社のダイエーに入居していたこの店舗、イオンに転換してからも、生き残っていたもののようです。

そうするとなにやら郷愁?が突如として募り、お休みを頂いていた先日に、懐かしと思い出のドムドムハンバーガーを再び味わいたいと、出かけて参りました。
今日からは、その訪問記をお送りすることにいたします。宜しければお付き合いください。



くだんの「長吉店」の最寄り駅は「OsakaMetro谷町線 出戸駅(でとえき)」。南北に長い谷町線の、終着駅近くです。



まずは、自宅最寄り駅から「中央線」で「谷町四丁目駅(同中央区)」へ。



ここで「谷町線(たにまちせん)」に乗り換えます。


南森町や谷町九丁目、天王寺あたりまではよく利用する「谷町線」ですが、その先というと、おそらく10数年ぶりになるでしょうか。
ターミナルの天王寺を過ぎると、車内も徐々に空いて来ます。平野にて。


全国的に「難読駅名」で知られる「喜連瓜破(きれうりわり)駅」。途中にありました。



最寄り駅からは40分ほどで「出戸駅」に到着。

普段、来ることがないところですので、大阪市内といえど遠くまで来たような感覚です。



改札を出ますと、なんとも気になる告知ポスターを発見。「オンデマンドバス」なるもの。


詳しくはOsakaMetroのホームページに、特設のページがありました。



路線バスのように、決まった停留所を決まった時間に運行するのではなく、決められた区域内で利用の予約があれば、AIによって、それぞれ異なる乗降地を計算し、出された随意のルートに沿って運行する…というものだそうです。これはすごい。



この「オンデマンドバス」サービスが、昨年秋からこの地域で本格的に運用されているのだとのこと。それも割り合いに区内の広範囲です。




乗降出来る場所は、マップを見るとこれはかなり細かい設定がなされています。

既存のバス停とは比較にならぬくらいですのでこれはタクシーに近いような感をも受ける、細やかなサービスですね。



バスはワンボックスタイプのもので、小回りが利くような仕様なのも、そのためでしょうか。
しかし、これは画期的なサービスです。

現在は、ここ平野区と、北区周辺のみとのことですが、これは広まってほしいものです。


さて、くだんのイオンに向かいます。


改札を出てすぐ左側、5号出口にイオンの地下1階が直結していました。


次回に続きます。

今日はこんなところです。