みなさんこんにちは。前回からの続きです。
先日、頂いた連休で福岡県、筑前・筑後地方をひとり旅した際の様子をお送りしています。
次々にやって来る、魅力的な特急列車を観察出来て満足、満足です。徐々に「九州へやって来たのだな」と感じて来た次第です。
さて、いよいよ「博多駅(福岡市博多区)」を定刻の朝10時9分に出発。
乗り込んだのは「鹿児島本線」の下り列車「快速 荒木ゆき(福岡県久留米市)」です。
曇り空のもと、最初の停車駅「南福岡駅(福岡市博多区)」に到着。駅には電車区が併設されていますが、赤のフルフェイス電車と行き交います。「JR九州」のコーポレートカラー、赤色が映えます。
住宅密集地の連続をしばらく進みますと、ほどなく福岡市内を抜けました。
「鹿児島本線」は春日、大野城、二日市…と、県下の衛星都市を過ぎて行きますが、沿線には徐々に緑が増えて来ます。
ただ頻繁に博多方面への列車とすれ違うので、福岡市のベッドタウンとしての土地柄なのでしょうね。
「博多駅」から30分ほど、途中の「基山駅(きやまえき、佐賀県三養基郡基山町)」に到着。
画像と記載の通り、列車は「福岡県」から「佐賀県」にいったん入っています。
ヤフーの地図より。「博多駅」から南へ向かう「鹿児島本線」ですが、このあたりは佐賀県の東の端に当たるところで、「鹿児島本線」はその部分をなぞるように走っています。
しばらく列車は「佐賀県」を走り、再度「福岡県」に戻るという、地理的に興味深いところでもあります。ちなみに、東側(地図では右側)に並行している「西鉄(西日本鉄道)天神大牟田線」は佐賀県内には入らず、県境すれすれの福岡県側を南北に走っています。
そんなこんなで、博多駅から「鹿児島本線」の快速列車で40分余り。
数ある九州の鉄道の中でも、主要な拠点駅として知られる「鳥栖駅(とすえき、佐賀県鳥栖市)」に到着しました。
ここで快速列車を下車します。
行き先の「荒木駅」はここから「鹿児島本線」で10分ほど、所在地は「久留米市」なので、先ほど触れたように、路線は「福岡県→佐賀県→福岡県」と移動しています。
それでは、この福岡・佐賀県境にある交通の要衝「鳥栖駅」構内を、あちこち探索してみたいと思います。
次回に続きます。
今日はこんなところです。