みなさんこんにちは。前回からの続きです。
今年4月から、「OsakaMetro今里筋線」延伸計画区間の需要喚起や今後の工事の検討を目的に、「社会実験」として運行が開始された、大阪市東部を南北に走る「大阪シティバス」の「いまざとライナー」について取り上げています。
さて、いよいよ「いまざとライナー」の始発である「今里駅(大阪市東成区)」に到着しました。
構内には、ここから乗り継ぐ「いまざとライナー」停留所へのルート案内が、かなり詳しく、それも多数設けられていました。
実質はここで乗り換えということになりますが、「ここで行き止まりになっている今里筋線を延伸させている」という前提での運行がなされているので、スムーズな乗り換えが出来るようにいろいろと工夫されているようです。
それでは、案内に従って順路を進みます。まずは、ホームの北側にあるエスカレーターを昇ります。
エスカレーターを昇ったところで、今度は左方向へ。ちなみに右へ行けば「千日前線」ホームへ出られるのですが、この両線の乗り換えには長い連絡通路があり、結構な距離を歩かねばなりません。
通路を左へ進みます。
ここで改札が見えて来ました。「北改札」に当たります。
改札の前には、くだんの「いまざとライナー」を含む「大阪シティバス」の発車案内標が設けられていました。見やすくわかりやすいものです。
「いまざとライナー」は、この「地下鉄今里」を北の起点として2系統運行されています。
「あべの橋ルート」と「長居ルート」がそれに当たりますが、平日の日中はそれぞれ20分おきの運行がなされており、途中の「杭全(くまた、同東住吉区)」までは「10分間隔」での設定ということで、等間隔の発車も相まって、待たずに乗れるという点では利便性は高そうです。
ちょうど「あべの橋ゆき」が出て行ってしまったところでしたので、次の10時03分発の「長居西二丁目ゆき」に乗ることにします。
ここまで、思っていたよりスムーズでわかりやすいルート案内です。ところで、この「北改札」を出ますと…
なんと、この「いまざとライナー」の待合所が設けられているではないですか。簡易なつくりですが、これはうれしいですね。
「いまざとライナー」の乗り場は、後はこの7番出口の奥にあるエレベーターで地上に上がったところなので、発車のぎりぎりまで、冷暖房の効いた構内で待つことが出来ます。雨露もしのげますし、特にこの暑い時期などには助かりますね。
次回に続きます。
今日はこんなところです。