ありがとう、さようなら「平成」 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

(ヤフーブログ 2019年4月30日アップ分)

 

みなさんこんにちは。今日の話題です。

 

 

朝日大阪朝刊 平成31(2019)年4月30日付け 別刷より。

 

ついに「平成最後の日」を迎えました。

ここからは、ひとりごちながら語らせて頂きたいと思います。

 

 

今上天皇の退位にともなって、新天皇が即位されるに当たり、新元号「令和」が決定されたのが、4月1日のことでした。

それからあっという間の1カ月ではあったのですが、その間、自分にとっては「平成」という時代には、本当にいろいろなことがあったのだなと、ふと感じることが折に触れてありました。

 

昭和50年代生まれのわたしにとっては、元号が「昭和」から「平成」に変わったのは、小学生の冬休みのことでした。

言うなれば「昭和」という時代は、それこそ遊び盛りだった「第1章」

 

 

そして迎えた「平成」という30年の間は、学校を卒業して社会人となり、結婚し、そして二人の娘にも恵まれることが出来た「第2章」

こうして鑑みますと、自分の人生においてのメイン・イベントが「平成」の時代にはたくさんあったのだなと感じます。

 

 

ただ、もちろんこれで「終わり」ではありません。

明日からはじまるあたらしい「令和」という時代にはどのようなことがあるのか。

そして、自分はどのような人生の「第3章」を生きて行くのか。

 

さまざまなことが待ち構えているのでしょうけれど、あたらしい時代になっても、これまでの自分のペースを大切にして、少しずつでも前へと進んで行ければと、この歴史的な節目を迎えて思う次第です。

小学生の頃から、現在の壮年期に差し掛かるまでをともに過ごした「平成」という時代。

数え切れない、思い出せないほどのさまざまな経験をすることの出来た、実に意義深い時代を生きることが出来たのだなと、感慨にふけってしまいます。

 

「ありがとう、そしてさようなら平成」

思い出深い「平成」の時代、残り少ない時間を、思い出を噛みしめて過ごしたいと思います。

 

「平成最後」の記事はこんなところです。