(ヤフーブログ 2019年4月10日アップ分)
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
先月20日、開業から10周年を迎えた「阪神なんば線」開業初日に沿線を巡った際の様子をシリーズでお送りしています。
さて、こちらは「阪神三宮駅(神戸市中央区)」です。
この日から開業した「阪神なんば線」の最大の目玉のひとつ、「神戸⇔奈良間」を直通する「快速急行」、その一番列車に乗車しようかというところです。
終着の「近鉄奈良駅(奈良市)」まではおよそ1時間半。
所要時間は結構長いようですが、「阪神なんば線」内や、大阪市内で各駅に停車することも影響しているでしょうか。
本題に戻りますが、「三宮駅」から乗車した「快速急行」一番列車で、終点の「近鉄奈良駅」まで乗り通して来ました。
ここでもたくさんのギャラリーの注目の的になっていました。
肝心の一番列車はと言うと、運よく車端部の席に座れたものの、あっという間に満員になったので、沿線の車窓はまったく見られずでした。
しかし、乗り換えなしで見慣れた「近鉄奈良駅」に降り立った時には、これは本当に直通運転でたどり着いたのだなと(当たり前ですが)感心したのもよく覚えています。
コンコース階に上がってみますと…
春の休日ということで、季節もよかったこともあるのでしょうか、ここでもいままでに見たことのないほどの人の波。
さすがに、奈良観光の拠点駅です。
新線開業、そして相互乗り入れということもあり、実に大きな出来事なのだなと感じます。
せっかく奈良まで来たので、本来であれば?観光を楽しみたいところなのですが、この日は乗り鉄がメインの日。
さっそく、今度は大阪方面へと戻ることにします。
直近で折り返しの「快速急行 三宮ゆき」はすでにホームで発車待ちをしていました。
この列車は、近鉄車両の充当です。
記憶がはっきりしないのですが、この列車は確か10両編成だったかと思います。
途中の「阪神尼崎駅」以西は「6両編成」が最長なので、後部の4両は、その「阪神尼崎駅」で切り離しをすることになっていました。
もっと言いますと、複数社であらたに相互乗り入れをする場合、それぞれ車両やホームなど設備の規格を揃えることが多いのですが、この阪神・近鉄間の相互乗り入れに関してはそれは行われず、「阪神」は「車長18m級・3扉」、「近鉄」は「車長21m級・4扉」という、それぞれの会社の従来規格のままで相互乗り入れが行われていることも大きな特徴です。趣味的には興味深いところです。
さて、その「快速急行」で再度「大阪難波駅」へと戻って来ました。
朝が早かったこともあるのでしょうか、これほど乗りまくっていても?まだ午前10時半過ぎでした。
ここで観察していても、相互乗り入れの列車が次々と発車して行きます。
二つ奈良寄りの「大阪上本町駅(大阪市天王寺区)」に移動。
ちょうど、阪神車の「快速急行 奈良ゆき」が発車するところでした。
この駅には「近鉄百貨店 上本町店」が隣接していまして、今回の「阪神なんば線」開業と、阪神・近鉄相互乗り入れの開始を記念した「鉄道まつり」が開催されていました。これを訪問しに来た次第です。
たくさんの記念グッズ販売や、鉄道部品・パネル展示など、実に興味深いものだったように記憶しています。
ついつい時間を忘れ、ここで昼過ぎまで過ごしたのですが…
次回に続きます。
今日はこんなところです。