先日、開催された「北神急行フェスティバル」へ行こうかと、久しぶりに神戸までやって来た際の様子をお送りしています。

神戸の中心地・三宮から地下鉄と、相互乗り入れしている北神急行に乗ることわずか10分、六甲山の向こう側「谷上駅(神戸市北区)」に到着したというところです。

ところでこの「谷上駅」、広いホームの向こう側に、地下鉄や北神急行とはまた異なる列車がやって来ました。

この「谷上駅」には「神戸電鉄(神鉄)」も乗り入れています。
三宮から少し西へ行った「新開地駅(同兵庫区)」から有馬温泉、三田や三木方面などへ路線を延ばしている鉄道会社です。

この「谷上駅」は、その新開地から有馬温泉・三田方面へ向かう路線の中間地点にあり、三宮へはここで北神急行・地下鉄に乗り換えることで、新開地を回るより大幅な短縮ルートを形成しています。
助手席に座っているのは、神鉄のキャラクター「しんちゃん」。

わかりやすい路線案内がありました。北神急行・地下鉄経由で三宮方面へ。
新神戸駅を通るので、山陽新幹線への乗り継ぎには便利ですね。

こちらは、新開地経由で神戸の中心地へ。
目的地に応じて、北神急行・地下鉄か神鉄か使い分けが出来ますね。

そういったことで、この駅は神戸市北部の交通の結節点になっています。
興味深いのが、北神急行・地下鉄への乗り換えをホーム上で行うことが出来るように、この駅をはさむ区間では複線化されているのにも関わらず、日中は神鉄側では上下線の列車が同じ3番線に発着していることでしょうか。

谷上駅ホームの有馬温泉・三田側を望む。
左が神鉄、右が行き止まりの北神急行の線路なのですが…

かつては、このスペースに神鉄の線路があったようです。
ここの線路を撤去、ホームを埋めることで、神鉄と北神急行の間をホーム上のみの移動で乗り換えが出来るようにしたそうです。

ホーム側を見ますと、なるほど、なんとなくホームを埋めた痕跡がわかります。かつてはそれぞれ改札が別に設けられていて、階段を上り下りした乗り換えでしたので、これはなかなか乗客目線に立った改造のように思えます。

さて、改札を出ます。コンコースには北神急行のディスプレイが。

今年で開業から30周年なんですね。
それからこちらは北神急行のマスコットキャラクターで、北神弓子(きたがみ・きゅうこ)さん、兄で車両保線に従事している北神往来(きたがみ・おうらい)さんとのこと。人気のキャラクターなのだそうです。
そういったことでフェスティバルの方でも、お目にかかるでしょうか。

谷上駅を模した鉄道模型もありました。3種類の社局の車両が揃います。

駅の構外に出て来ました。
広々としたバスロータリーに阪急バスが発車待ちをしているところでした。
それでは、フェスティバル会場に向かうことにします。
ここからは徒歩で10分ほどとのこと。
次回に続きます。
今日はこんなところです。