みなさんこんにちは。前回からの続きです。
大阪府の南部、堺市と高石市にまたがる「JR羽衣線」と「南海高師浜線」という、全国的に珍しい「互いに乗り継ぎの出来る支線」を巡った際の様子をお送りしています。

今回の支線巡りの2路線目、ここは「南海高師浜線」の始発「羽衣駅(大阪府高石市)」です。
その高師浜線の電車は、高架工事進む大阪方面ホームの和歌山寄り、その一端を切り欠いたホームに、2両編成がちょこんと停まっていました。

正面の行先表示。わずか1.5km、3駅を行き来する路線です。
この2両編成は、南海の他の支線でも用いられている、支線専用の電車です。

おっ、ヘッドマークが取り付けられています。
「走る!工場夜景」とありますが…

電車の側面には「MAJESTIC INDUSTRIAL ILLUMINATUONS」の文字の向こうに、工業地帯のまばゆい夜景が描かれています。なかなかきれいです。

2両目にも同じ文字が。
最近は「工場夜景」なるものが人気を博しているそうですが、この高師浜線の走る高石市では海沿いに「堺泉北臨海工業地帯」の工場群があり、その夜景を市の売りにしているのだとのこと。そのPRラッピングだそうです。

他にも、市制50周年を記念したこちらのステッカーもあったりしました。
まさに、高石市にある高師浜線を代表するかの車両のように感じます。

さて、車内に入ります。発車までまだ10分ほどあるので、誰も乗って来ません。残暑の暑い陽射しの中、クーラーの効いた電車内はありがたいものだと感じます。

しばらくしていますと、連絡のなんばゆき普通車が到着。
乗り換え客がぱらぱらと乗り込んで来ます。

それでは、高石市の短い支線「高師浜線」の乗り鉄スタートです。

2両編成の電車は、定刻の10時49分に発車しました。
日中は、おおむね20分おきの運転が行われている「高師浜線」です。
次回に続きます。
今日はこんなところです。