みなさんこんにちは。前回からの続きです。
大阪市の南、堺市と高石市にまたがる2つの支線「JR羽衣線」と「南海高師浜線」を乗り継ぎ巡った乗り鉄記をお送りしています。

さて、「JR東羽衣駅」を後に「南海羽衣駅(大阪府高石市)」にやって来ました。急行が停車する市の主要駅なのですが、電車の発着の合間で閑散としています。

先ほど降り立った、踏切の向こうにある「JR羽衣駅」へのルート案内がありました。その連続高架化工事にともない、高架になった駅舎から直接、連絡通路で南海駅とJR駅とが結ばれるようになるのだそうです。

JR駅への案内表記。この他にも、わかりやすい案内がなされていました。


この駅は、タイトルにあります「高師浜線」の始発駅です。
ここから南西方向へ「高師浜駅」に至るわずか3駅ほどの短い路線です。

駅構内の案内地図でも、それにすっかり収まるほどの短さにちょっと驚きます。

改札を入ります。

ここでは、今となっては貴重な反転式の発車案内が残っていました。
関西大手私鉄の中でも、南海では割と多くの駅で見かけたものですが、徐々にLCD式のものに取り替えが進んでいます。
パタパタパタ…と小気味良くフラップ板が回転するこの案内板、個人的にはこれに出会うとうれしいものです。

くだんの「高師浜ゆき」は3番線からの発車。
このホームからはその「高師浜ゆき」しか発車しないので、回転式ではなく、背景のボードに直接、行き先が記されているという珍しい表記でした。

ホームに降りて来ました。現在、上りの大阪方面のみ地上線で、下りの関西空港・和歌山方面は高架化されているという、いわば過渡期の羽衣駅です。
こちら、上り線の高架化は来春を計画しているとのことで、工事の真っ最中でした。

しばらくしていますと、普通車のなんばゆきが入って来ました。
もちろん、これには乗車しないのですが…

このなんば方面の2番線、その後方に、高師浜線の発着する「3番線」があります。長いホームを、和歌山方向へと進んで行きます。

2番線の終端部のさらにその奥に、2両編成の高師浜線電車が停まっていました。まるでホームの一端を間借りしたかのような構造ですが、これがまさに支線という感がします。
次回に続きます。
今日はこんなところです。