松山・広島割引きっぷで行く 春の瀬戸内を日帰り旅 その4 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。
広島市の中心部、平和記念公園を訪問して来たというところです。

イメージ 1

さて、ここからはまた乗り鉄します(^o^)

こちらは、路面電車(広電)の「原爆ドーム前電停(同市中区)」です。
先ほど訪問した平和記念公園から、横断歩道を渡ったすぐのところに停留所はありました。「JR広島駅」へと向かうことにしています。

イメージ 2

「広島は路面電車王国」とよく耳にするのですが、その言葉にいつわりなし。
電車を待っているわずかの間にも、いろいろな行き先、さまざまな形式のものが次から次へとやって来ます。狂喜乱舞しそうです(笑)

イメージ 3

しかし、系統も行き先もさまざまです。
少し、やって来る電車を観察してみることにしました。

イメージ 4

「横川駅ゆき」がやって来ました。これは、元大阪市電だそうです。

わたしは生まれてこの方、ずっと大阪人ですが、大阪の市電が廃止になった時にはまだ生まれていなかったので、昔はこのような車両が大阪で走っていたのだなと、ここ広島でこのように知った次第です。
なんだか不思議な気分になります(笑)

イメージ 5

元大阪市電は、先ほどの「江波ゆき」に続行して発車して行きました。
大阪人としては、がんばれ!という感じですね(^_^)

イメージ 6

次に入って来た、こちらの「西広島(己斐)ゆき」は「広電オリジナル車両」だとのこと。レトロな雰囲気がたまらないですね。

イメージ 7

そう思っていると、新型の車両も次々にやって来ます。
いや、こうして観察しているだけでもたまりません。これほどの気持ちになったのは何年ぶりでしょうか(笑)

イメージ 8

名残惜しいのですが、乗る予定の「広島駅ゆき」がやって来ました。

イメージ 9

こちらも、新型の車両でした。

イメージ 10

車窓を楽しみながら、15分ほどで「広島駅」に到着。
路面電車というと、ワンマン方式が多いのにも関わらず車掌さんが乗務していて、頻繁に、乗客に声をかけて回っておられていたのが印象的でした。
活気を感じる光景でした。

イメージ 11

前回訪れた時には確かまだなかった、高層ビルが目立つ広島駅前でした。

イメージ 13

路面電車を降りますと、すぐ目の前が「JR広島駅」です。これは便利ですね。

駅名板の真上には…これはUSJの広告でしょうか。
大阪ではさすがに、こういった感じでUSJの広告は見ないので(地元なので当たり前といえば当たり前でしょうが…)新鮮な感を受けます。

イメージ 12

さて、時刻はもう昼の1時半を遠に回っていました。
昼食にはお好み焼きなどを…と思って、ひとまず駅ビルに入ったのですが、気になる「広島みやげ」をぜひ拝見しようかということもあり、時間があまりありません(汗)

このあと、四国・松山へ渡り、日着で帰阪するという強行軍の行程が控えているという、衝撃の事実?をはたと思い出します。
ですので、おみやげを優先させて結局、欠食のまま先へ進むことにしました。

次回に続きます。
今日はこんなところです。