
先日の19日、万博記念公園で開催された「万博鉄道まつり」に行って来た際の様子をお送りしています。
関西ではすっかり春の人気イベントとなった感があるのですが、各地の名物ハンバーガーが一堂に揃う!という「バーガーEXPO」というイベントも同時に行われていることもあってでしょうか、それはそれはもう大変な人の出でした(汗)

会場の万博記念公園へはモノレールの駅を出て、この長い跨線橋を渡り、中央口に行くというのがメインルートです(他の行き方もありますが)。


真下を「中国自動車道」が通っているのですが、これはすごい混み方ですね。
というか、連休などではこれくらいの渋滞は珍しくはないように思えるものだったりします。ちなみに、中国道と名神道との境界はちょうどこの「吹田インターチェンジ」になります。

さて、中央口にやって来たのですが、入場制限がなされるほどでした。
年に数回、訪れる万博公園なのですが、このようなことははじめてです( ゚Д゚)

待つことしばし、ゲートを入りますと「太陽の塔」がお出ましでした。
あまりの有名さなので、もはやここのご本尊のようにも思えます(笑)

さて、「鉄道まつり」の会場にたどり着きました。毎年、ものすごい人出です。
先ほどまでもえらい人波だったのですが、会場に入ってもまったく切れません。

まずやって来たのは、やはり「京阪電車」のブースでした。「太陽の塔」の裏側です。

気になるこのポスターを発見しました。
かつては京阪で最大の勢力を誇った、通勤型車両・2600系の「鉄道コレクション」発売についてのものでした。これは昨年、すでに入手したものなのですが…
こちらもどうぞ↓
当ブログ
鉄道コレクション「京阪電車2600系A・Bセット」を細見する 本編
(2016年10月30日アップ)

今回、この会場でその続編シリーズというのでしょうか、同じ2600系の「鉄道コレクション」の新製品が先行発売されることになっていました。
これが訪問のいちばんの目的だったのですが…

無事に入手出来ました。よかったです。
現在も活躍している編成をモデルにした、新塗装の「C・Dセット」です。
こちらについては、項を改めて、また後日取り上げたいと考えています(*^^)v

このイベントでは毎年、鉄道部品や鉄道用品が放出されるのも人気を博しているようです。神戸と姫路を結んでいる、山陽電車のブースでこのスタフ(運転士用の時刻表)が売られていたので、これを購入。大阪方面では阪神電車と相互乗り入れしており、阪神梅田と山陽姫路の間では「直通特急」が運転されているという路線です。

同じ「直通特急」のスタフなのですが、よく見ると横幅が違います。
不思議に感じたのですが、「うち(山陽電車)のスタフ差しと比べて、阪神さんのものはサイズが小さいので、どちらの会社の車両で運転されるかで大きさが違うんです」と、社員さんの弁。
ということで、左側のスタフを使用して運転されていた直通特急には、都合「阪神車」が充当されていたということがわかります。
ということで、左側のスタフを使用して運転されていた直通特急には、都合「阪神車」が充当されていたということがわかります。
同じ種別でも、山陽車・阪神車の間ではこのような違いがあるのですね。異なる会社の、異なる車両が使用されるがゆえの事情だったようです。なるほど…

各鉄道会社のブースを、引き続き回ってみることにします。
こちらは、横浜近郊を走る「相模鉄道(相鉄)」なのですが、たくさんの人々が吸い寄せられて行きます。車両番号のプレートなど、こちらでも鉄道部品を扱っているようでした。

関東の大手私鉄のブースがたくさん設けられていて、どこも人が鈴なりになるほどでした。こちらでも人気なのですね。リーフレットなどをたくさん頂いて来ました。

そして…
いつもブログに来てくださるsagaさん、もちろん京成電鉄のブースもありましたよ!
熱い「京成愛」を感じる記事を拝見して、いつも感嘆しております(^_^)

「LCC(格安航空会社)」各社と「スカイライナー」とのコラボレーションでしょうか。
余談ですが、都内から帰阪のため、アクセス特急で成田空港まで向かったことがあるのですが、スカイアクセス線経由というので、とにかく速かったのをよく記憶しています。

しかし、このデザインはほんとかっこいいですね。
実は、新型スカイライナーにはまだ乗車したことはないのですが、次回、成田へ降り立つ際には、ぜひ利用してみたいと思います。
その時はよろしくお願いします(*^^)v

その「新型スカイライナー」と、他の車両もあしらわれたこの下敷きを購入。
噂の「3500形未更新車両」は…入ってないですね(°▽°)
京成パンダのステッカーも頂きました。

他にも、少し離れたイベントステージでは…

あの鉄道アイドル・斉藤雪乃さんがトークショーをされていました。
ここ吹田のご出身だそうです。テレビでもですが、お美しい方でした。

そんなことで、ぶらぶらと会場を散策して来ました。
この三連休は通して暖かい日だったのですが、暑いくらいにも感じました。
しかしやはり、子ども連れが多かったですね。
うちは付いて来てくれませんでしたが(笑)


再び、山田駅から阪急千里線で帰宅の途に就きました。
今年も、十二分に楽しめた「万博鉄道まつり」でした。
久しぶりに「太陽の塔」も拝めましたし…!?いい一日になりました。
今日はこんなところです。