2016年3月26日「JR線ダイヤ改正」関西から消える列車を追って~前編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

いよいよ、3月26日(土曜日)に「JR線ダイヤ改正」が行われます。

この時期の「恒例行事」ともいえるものですが、毎年「新しく開業する路線」や「新設の列車」、あるいは「廃止される列車」(今年の場合は「北海道新幹線開業」や「寝台特急カシオペア号・急行はまなす号の廃止」などでしょうか)がニュースなどでも大きく取り上げられ、感慨にふけるものがあります。

イメージ 1

最寄り駅でもこのようなリーフレットが配布されていました。

イメージ 2

わたしが通勤で利用している「JR西日本」の管内では、新駅の「摩耶・東姫路駅開業」などのニュースがありますが、昨年春の「北陸新幹線・金沢開業」ほどの大きな変更点はないように思われます。

ただそれでも長年、大阪近郊で見慣れていた列車の運転が今年の「ダイヤ改正」で取り止めになります。今日からは、「今回のダイヤ改正で関西から姿を消す列車」についてシリーズで取り上げたいと思います。

イメージ 3

まず取り上げるのは「特急 しなの号」です。
すべて「JR東海」の車両が使用され、「名古屋駅~長野駅」間を「中央西線」などを経由し結んでいる列車として知られています。

イメージ 4

日中は「1時間おき」に設定されており、主に「名古屋~信州間」において多くの観光・ビジネス客の利用がある列車ですが、実は「1日1往復のみ」、名古屋からさらに西へ、大阪駅まで運行されている列車があります。これが今回、廃止されるものです(正確にいえば「名古屋駅~大阪駅間の部分廃止」、赤い矢印)。

「大阪・京都方面から信州への列車」は、かつてはこの「特急 しなの号」のみならず「寝台急行 ちくま号」など複数の列車が運行されていたのですが、いつの間にやらこの「しなの号」のみになってしまいました。

「乗車率の低迷」、また「所要時間の長さ」などが廃止の要因だそうですが、「大阪~名古屋間」では同会社の「東海道新幹線」もあり、「直通列車を存続させるよりも新幹線で名古屋乗り継ぎの方が利便性が高い」と判断されたのかとも推測されます
(「大阪~名古屋間」では「東海道新幹線」では50分ほど、「特急 しなの号」では2時間を要している)。
ただ、同様に「1日1往復」が大阪駅まで乗り入れている「特急 ひだ号」(青い矢印。「名古屋・岐阜~飛騨高山間など」で運転)については、今回の改正では変更点がありません。

理由はさまざまあるようですが、「JR西日本の表玄関である大阪駅」に「ライバルJR東海の列車が堂々と乗り入れる」という光景も見納めだということで、先日大阪駅へ赴いて来ました。

イメージ 5

朝のラッシュが終盤にかかりはじめた「大阪駅」にやって来ました。
時刻は「午前8時40分過ぎ」、それでもこのような大変な人の出です。

イメージ 6

「発車案内」を見ますと、くだんの「特急 しなの号 長野」の文字が見られます。
 
イメージ 7

「しなの号」が発車するのは、「大阪駅」で最も北に位置する「11番線」です。
ここからは「北陸方面」へ向かう「特急 サンダーバード号」が主に発車しています。

イメージ 8

ホームへ降りて来ました。列車の到着までまだ10分ほどあるので「発車案内標」を
とらえてみます。ちょうど「停車駅の案内」が流れるところでした。

イメージ 9

「名古屋」を出ると「中央西線」に入り、「千種(ちくさ、名古屋市千種区)、多治見(たじみ、岐阜県多治見市)、中津川(なかつがわ、岐阜県中津川市)」、長野県に入り「木曽福島(きそふくしま、長野県木曽郡木曽町)」と続きます。

遠方の地名が続くので、なかなか壮観です。

イメージ 10

そして、「塩尻(しおじり、長野県塩尻市)、松本(まつもと、長野県松本市)、篠ノ井(しののい、長野県長野市)」。

「塩尻」からは「JR東日本」管内に入るので、この「大阪発着のしなの号」は「JR三社を走破する列車」ということになります(「大阪~米原間」は「JR西日本」、「米原~名古屋~塩尻間」は「JR東海」、「塩尻~長野間」は「JR東日本」)。

長距離の「寝台列車」以外では希少な「長距離列車」ですね。

イメージ 11

列車が入って来ました。「8両編成」で、後部の2両は「増結車両」のようです。

イメージ 12

特徴のある前面です。「JR西日本」の車両では見られないデザインですので、「JR東海」のコーポレートカラーである「オレンジ色」の帯と相まって印象的です。

イメージ 13

平日にも関わらず、たくさんのギャラリーが発車を待ち構えていました(わたしもその一員ですが…)。

定刻の「午前8時57分」、「長野駅」へ向けて発車して行きました。
「長野到着」は「午後1時53分」、実に「長躯5時間」の旅です。

イメージ 14

次回に続きます。
今日はこんなところです。