みなさんこんにちは。今日の話題です。

先日より、「介護支援専門員(ケアマネージャー)資格の更新研修」を受けているのですが、「極寒だった初日」を終え、早くも「第二日目」の研修がありました。
「初日の研修」についてはこちらです↓
当ブログ
「更新研修がはじまった!」(2016年1月19日アップ)
この「第二日目」は、幸いなことに(?)「半日研修」ということで、午後から研修会場へと赴いて来ました。研修の内容はともかくですが(笑)、今回も「研修会場までの道のり」をご紹介したいと思います。


到着したのは「JR東西線・新福島駅(しんふくしまえき、大阪市福島区)」。
ターミナル駅の「大阪・梅田」からは「1つとなりの駅」です。

地上へ出ますと、「浄正橋(じょうしょうばし)」交差点に行き当たります。
先ほども触れましたが、繁華街「キタ」の至近ということで、終日クルマや人通りが多いところです(画像右奥へ向かうと「梅田」です)。

研修会場は、前回と同じ「大阪YMCA」(同西区、☆印)。
ということで、交差点から「なにわ筋」を南下することにします。


交差点の端には、これはまた「大阪らしい」こてこてとした意匠のお店があったりします。最近では、この「福島界隈」は「創作居酒屋」が多く出店していて、以前、同僚に飲みに連れていってもらい、メニューの多さなどに感心したことを思い出します。

少し進みますと、「阪神電車・福島駅」の地下入り口がありました。
先ほどまで乗車して来た「JR東西線」と並行している路線です。


「午後」ということもあってか、陽射しもあり、底冷えするような感じではありませんでした。先日も見た風景ですが、厚い雲に覆われ、なんとはなしに薄暗かった前回とはまったく異なる印象です。

ここには「常安橋(じょうあんばし)」という長い橋があるのですが、道路際に設置されている「地図」を見ますと、この周辺が「中洲」になっていることがわかります。
そういうことで、このあたりは「中之島(なかのしま)」と呼ばれているゆえんです。

この「常安橋」を渡ると「北区」から「西区」に入ります。会場まで、もうまもなくです。

無事に会場の「大阪YMCA」へ到着。今日は「9階会議室」での研修です。

さて、今日の研修内容なのですが…
「ケアマネージャー」の主要な仕事のひとつ、「サービス担当者会議」についての「グループワーク」でした。ちょっと、苦手な課題でもあります(汗)
「司会」と「書記」を決めるのですが、どういうことか、わたしが「司会」になってしまいました(笑)ですので、外は寒いのに終始大汗をかいてしまった次第です…

しかし、この「サービス担当者会議」、実は重要なものだったりします。
機会がありましたら、復習を兼ねて(笑)記事で取り上げることが出来れば…と思っています。
次回は「2月に2回」…がんばります。
今日はこんなところです。