JR東日本 全線完乗への道!その38 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。

「高崎駅(群馬県高崎市)」の探索を続けていますが、ようやくというか、やっとと言うか(笑)次の列車の発車時刻が近づいて来ました。

イメージ 4

広大な「高崎駅」の一端に設けられた、このこじんまりとしたホームに、列車がアイドリング音を立てて発車待ちをしていました。

イメージ 1

「2両編成」のディーゼルカーです。見るにつけ、のんびりとした印象です。
ここから乗車するのは、「八王子(はちおうじ、東京都八王子市)」へと路線を延ばす「八高線(はちこうせん)」です。
路線名は、「八王子」の「八」と「高崎」の「高」に由来しています。

ところで、この「路線名」というものは、旧・国鉄から現在に渡って、その命名の方法にはさまざまなタイプがあります。例を挙げますと…

①起点・終点となる所在地、経由する主要駅の名称に由来するもの
函館本線(はこだてほんせん、函館駅) 
根室本線(ねむろほんせん、根室駅) 
七尾線(ななおせん、七尾駅) 
鹿児島本線(かごしまほんせん、鹿児島駅) など。

ただ、興味深いものとしては…

水戸線(みとせん、水戸駅) 
→路線は「小山~友部間」(栃木県・茨城県)。
線名の由来となっている「水戸駅」へは「友部駅」から常磐線に乗り入れ。

奈良線(ならせん、奈良駅) 
→路線は「京都~木津間」。
線名の「奈良」へは「木津駅」から関西本線に乗り入れ。
(「京都~木津間」はすべて「京都府内」に位置しており、「奈良線」という名称にも関わらず、奈良県には一切線路が敷設されていない)

片町線(かたまちせん、片町駅) 
→路線は「京橋駅~木津駅」(大阪府・京都府)。
線名の由来となった「片町駅」は廃止されており、線名のみ存続している。

②起点・終点の駅名を一文字ずつ取ったもの
水郡線(すいぐんせん、水戸と郡山)
八高線(はちこうせん、八王子と高崎) 
高徳線(こうとくせん、高松と徳島) など。

こちらにも興味深い例があります。

札沼線(さっしょうせん、札幌と石狩沼田)
→「沼」の由来となった「石狩沼田(いしかりぬまた)駅」までの路線は廃止され、現在は途中の「新十津川(しんとつかわ)駅」が終点となっている。
線名のみ存続している例

名松線(めいしょうせん、名張と松阪)
→「松阪駅」から「伊勢奥津(いせおきつ)駅」を結ぶ。
もともとの計画では、「伊勢奥津」から「名張(なばり)」(三重県名張市)まで建設される予定となっていて、「構想のみに終わった計画における終点駅の地名」が残っている例。

③起点・終点や経由する地域の旧・国名を一文字ずつ取ったもの
奥羽本線(おううほんせん、陸奥と羽前)
信越本線(しんえつほんせん、信濃と越後) 
上越線(じょうえつせん、上毛と越後) 
紀勢本線(きせいほんせん、紀伊と伊勢)
芸備線(げいびせん、安芸と備後)
予土線(よとせん、伊予と土佐)
筑豊本線(ちくほうほんせん、筑前と豊前)  など

④地域名に由来するもの
東海道本線(とうかいどうほんせん) 
東北本線(とうほくほんせん) 
山陽本線(さんようほんせん) 
山陰本線(さんいんほんせん) 
北陸本線(ほくりくほんせん)
関西本線(かんさいほんせん) など

⑤旧・国名に由来するもの
日豊本線(にっぽうほんせん) 
越後線(えちごせん) など

⑥敷設された目的に由来するもの
参宮線(さんぐうせん、「伊勢神宮参拝=参宮」の旅客輸送を目的としている)など

といったところでしょうか。

このように見てみますと、普段利用している路線の名称にもさまざま意味があるのですね。

イメージ 2

さて、列車はまぶしい日射しの中、軽快に飛ばして行きます。
高崎駅の構外にある留置線には、先ほど乗車した「旧・国鉄型」の「115系電車」が並んでいました。
この「オレンジと緑色塗装」、見るにつけ、やはりほっとします。

イメージ 3

「高崎線」が左手へ分岐して行きます。
この先「大宮・上野方面」、そして開業間もない「上野東京ライン」を経由し「横浜・熱海・横須賀方面」へ向かう、通勤路線です。

次回に続きます。
今日はこんなところです。