みなさんこんにちは。前回からの続きです。
茨城県、栃木県に「大雨特別警報」が発令され、激しい豪雨による河川の氾濫や浸水、土砂災害など、甚大な被害が発生しています。
被災された方々に深くお見舞い申し上げるとともに、被害が拡大しないことをお祈り申し上げます。

まばゆい照明の「小山駅」です。
こちらはいわば「裏口」になるのですが、居酒屋などがあって人通りが多いです。
さて、時刻は午後9時半を過ぎたところ。
明日の予定もあるので、ホテルに戻って休んでも良いのですが・・・

この「小山駅」から近いところに、実は以前からちょっと気になっていたところがあるので、夜も更けてきたのですがせっかくなので向かってみたいと思います。

「快速 上野ゆき」に乗車します。
この時間でも、さほど待たずに列車がやって来ます。

「小山駅」からその「快速電車」でおよそ15分ほど、「古河駅(こがえき)」(茨城県古河市)に到着しました。

ホームは「2面4線」。高架線路の上に設けられています。

時刻は午後10時過ぎ、さすがに改札口周りに人は少ないですね。
と言いますか、ここまで見て来たところでは何の変哲もないように思えるのですが…
では、この「古河駅周辺」の地図を見て頂きたいと思います。

特に不思議はないのですが、これを「地割り」してみますと…

このようになります。
実は、この古河駅周辺は「関東4県が隣接しているところ」なのです。

広域地図で見るとこのよう感じです。
では、この「古河駅」については…
「各駅停車全国歴史散歩9 茨城県」
(茨城新聞社編 河出書房新社編 昭和58年1月初版 絶版)
から拾ってみたいと思います。
県内最初の鉄道駅 古河
主役・渡し船に命運
古河市の西を流れる渡良瀬川には三国橋と呼ばれる橋がかかっている。その昔、下総(しもうさ)、武蔵(むさし)、下野(しもつけ)の三国をつなぐとして名付けられた。
古河市は栃木、埼玉、群馬の三県に接し、室町時代から水陸交通の要衝の地として栄えた。
古河市は県内でただ一つの東北本線の駅、しかも県内で最初の駅である。
明治一八年(一八八五)八月一六日、日本鉄道株式会社が大宮―宇都宮間に鉄道を開通するにあたって古河に県内最初の鉄道停留所を設け、陸蒸気(※注釈:おかじょうき、蒸気機関車のことを指す)が走った。上野―古河間の汽車賃は当時、三八銭。それまで交通の主役だった渡し船は、渡し賃を値下げして対抗したが、時代の波には勝てなかった。
現在の古河駅は一日の乗降客が約二万六○○○人。東京都内まで一時間の通勤圏内とあって、大半が大宮市(※注釈、現在のさいたま市の一部)、東京方面に通う”東京県民”。ここを通る列車は、上、下線で三二○本。市の東西を結ぶ八つの踏切は、閉鎖時間が一日五時間におよび”開かずの踏切”と市民のひんしゅくを買っている。そのため、総工費一七○億円をかけて全長三㌔におよぶ高架改修工事が進められている(※注釈:この高架工事は昭和59年3月に完成)。
昭和五七年六月に市東部を走る東北新幹線が開通したが、県民への直接の恩恵は薄い。
(出典同 P110)

また、ライバル・東武鉄道にも「新古河駅」というものが存在しています。
このJR駅近くの「渡良瀬川」を渡ったところなのですが、所在地は「埼玉県加須市(かぞし)」と、「古河」と名乗っているのにも関わらず「異なる県の所在地に位置する」という、実に興味深いものがあります。

「東京方面から茨城県へ向かう鉄道」と言いますと、「常磐線(じょうばんせん)」や「つくばエクスプレス」などがまず浮かびます。
行き先も「水戸」や「つくば」などですので、「宇都宮・仙台・盛岡・青森方面へ向かっている東北本線が茨城県を通過している」ということはあまりイメージしにくい点ではあります。
ただ、古くからこの「古河」は「交通の要衝」であったようで、それゆえか「東北本線」
の列車についても「東北新幹線開業前」には「急行」が停車するなど、「茨城県の西の玄関口」としての位置づけがあったようです。
そして、この「古河駅」の前後の駅を見てみますと・・・
(上野・大宮方面)
↓
栗橋駅(くりはしえき・埼玉県久喜市)
↓
古河駅(こがえき・茨城県古河市)
↓
野木駅(のぎえき・栃木県下都賀郡野木町)
↓
(小山・宇都宮方面)
と「所在地が一駅ごとに違う県」になっています。これは全国的にも珍しいですね。

そんな「地勢的に大変興味深い」古河の訪問でした。
「小山駅前」の「東横イン」に戻ったのは午後11時前でした。
では、第2日目のまとめです。
第2日目 平成27(2015)年5月16日(土)
成田 06:40発→佐原 07:10着
普通 銚子ゆき
佐原 07:13発→鹿島神宮 07:34着
普通 鹿島神宮ゆき
鹿島神宮 07:36発→水戸 08:57着
鹿島臨海鉄道 普通 水戸ゆき
水戸 09:35発→小山 10:54着
普通 小山ゆき
小山 11:19発→宇都宮 11:45着
普通 宇都宮ゆき
宇都宮 12:08発→烏山 13:01着
普通 ワンマン烏山ゆき
烏山 13:59発→宇都宮 14:57着
普通 ワンマン宇都宮ゆき
宇都宮 15:33発→日光 16:15着
普通 日光ゆき
日光 16:43発→宇都宮 17:26着
普通 宇都宮ゆき
宇都宮 18:41発→小山 19:07着
快速ラビット 上野ゆき
小山 21:42発→古河 21:53着
快速ラビット 上野ゆき
古河 22:22発→小山 22:33着
快速ラビット 小金井ゆき
本日の未乗線区の乗車経過
鹿島線(かしません) 鹿島神宮~鹿島サッカースタジアム間 3.2km(全線完乗)
烏山線(からすやません) 宝積寺~烏山間 20.4km(全線完乗)
日光線(にっこうせん) 宇都宮~日光間 40.5km(全線完乗)
JR線合計 64.1km
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 鹿島サッカースタジアム~水戸間 53.0km
(全線完乗)
合計 117.1km
それでは、これにて第2日目終了です。
次回に続きます。
今日はこんなところです。