みなさんこんにちは。今日の話題です。
いよいよ、3月になりました!
「春」です、いよいよ「待ちに待った春」ですよ!→興奮しすぎ\(^o^)/
ここまで、わたしが「春」に執着する理由は後日の記事で取り上げたいと思いますが(→どうでもいいですのでお気になさらないようにしてくださいね)最寄駅の広告スペースでも、これが掲示されていました。

「交通新聞社 時刻表 3月号」の広告です。
やはり、主役は14日に開業を控えた「北陸新幹線」ですね。

「W7・E7系」という「車両」ですが、格好いいですよね~
デザインも塗装もとても「斬新」です。
実は「車両」自体は、既に「長野新幹線」で使用されているのですが、早く乗車したいものです。

さて、「大阪近郊」の「JR各線」でも、「3月14日ダイヤ改正」の「車内吊り広告」が出始めました。

「北陸新幹線開業」以外でも、「山陽新幹線」での所要時間短縮、在来線列車の増発、そしてわたしに関係ありそうなのが「大阪環状線から阪和・大和路線への直通列車増発」でしょうか。
これまで、ばらばらだった「直通列車」の「発車間隔」を統一、なおかつ増発するようで、「郊外からの通勤・通学客」には「朗報」のようですね。

また、「北陸新幹線」関連では、このような「車内吊り広告」もありました。

ここは「大阪」なので、「首都圏」や「金沢・富山」でPRされているような「東京から金沢・富山への直通列車運行で所要時間の大幅短縮!」ということではなく、「大阪→金沢→新潟・長野県方面」への「アクセス改善」が主な「PR内容」になっています。
先日の記事でも触れましたが、「大阪」から「新潟県」や「長野県北部」などへのアクセスはこれまではどちらかと言えば「乗り換えの多さ」や「所要時間」などの点で「不便」があり「行きにくい」というイメージがあったのですが、この広告にもあるように、「金沢乗り換え」で「上越妙高→佐渡・新潟方面」、あるいは「長野・軽井沢方面」へと、「乗り換え回数」や「所要時間」が大幅に短縮されるので、あまり縁が薄かったこれら地域が「関西からの商圏」と捉えられているようですね。

ただ、「関西から北陸新幹線を利用して新潟・長野県への観光に適した乗車券」というものはまだ設定がないようです。
代替と言っては何ですが、これまで発売されていた「北陸乗り放題きっぷ」というものが「北陸新幹線開業」を受けて「利用区間」を再設定し、発売が継続されるようです
(ちなみに、この「北陸乗り放題きっぷ」の「旧バージョン」では、直江津(なおえつ、新潟県)や南小谷(みなみおたり、長野県)まで利用が可能だったのですが…)。
さて、次回はその「春のダイヤ改正」、「北陸新幹線開業」を中心に「少し違った視点から」取り上げて参りたいと思います。
今日はこんなところです。