みなさんこんにちは。今日の話題です。
先日、「京阪百貨店 すみのどう店(大阪府大東市)」へ所用があった際ですが…

館内に、こんな掲示がなされていました。
「京阪沿線の観梅名所」について、その「梅の咲き具合」などをその日ごとに更新しているものです(ちなみに、「2月24日現在」のものです。ご注意ください)。
「京阪電車」の駅では見たことがあるのですが、こういった「系列のデパート」などでも掲示されるようになったのですね。

凡例。
先日、地元の神社で「プチ観梅」したのは「ちらほら~五分」程度だったでしょうか。
その際の記事↓
当ブログ
「春の息吹を感じる」(2015年2月17日アップ)

よくよく見てみますと、「京都・大阪・滋賀」周辺では「まだまだ」のようです。
これはもう少し、どれくらいでしょうね。
やはり「3月」に入らないと、「見ごろ」にはならないんでしょうね。
気の早い話ですが、「観梅」の後には「さくら」が待っています。
「春」という季節は「なんてすばらしいものなのか」と柄にもなく「すこぶるセンチメンタル」になります(笑)
これら「花の鑑賞」以外でも、「寒い空気が段々緩んで来て、暖かくなる」というこの季節、毎年のことですが「本当に待ち遠しくて楽しみ」です。
今日はこんなところです。