みなさんこんにちは。前回からの続きです。
「JR西日本 完乗への旅」と題し、最後に残った「山口県内」の各路線を乗車しています。
まずは、「新山口」から「益田」(島根県益田市)への「山口線」を完乗、「益田」から「山陰本線」で再び「山口県」に戻り、県北部の交通の要衝、「長門市」に到着したところです。

この「長門市」駅には、「山陰本線」「仙崎支線(山陰本線の一部))」「美祢線」の3線が乗り入れていて、駅名標もこのように「各方面」に向けた案内になっています。
時刻は「午前11時40分」過ぎ、次の乗り継ぎまで「1時間ほど」あるので、駅構内、駅周辺を散策してみようと思います。

「益田」から乗車して来た「ディーゼルカー」。
「山陰本線」のこの周辺の区間では、この塗装の車両が主力のようです。

「黄色」はなんとなく温かみがあり、好感が持てますね。


この「長門市」駅構内には「機関区」も併設されていて、さきほどの「黄色ディーゼルカー」とともに、「新型車」と思しき車両も留め置かれていました。

そうこうしていると、その「新型ディーゼルカー」が入線して来ました。

行先は「厚狭(あさ)」、こちらもまだ「未乗線区」の「美祢(みね)線」の列車です。
「美祢線」はこの後に乗車する予定にしています。

構内の観察をしつこく続けます(笑)
旅に出るといつもやっているのですが、何度やっても興味深いものです。

跨線橋を渡ると、「山陰本線」の「京都方面」に向かう「普通列車」がやって来ました。
「列車本数が少ない」かわりに、やはり「接続」はいいようですね。

改札を出ます。
ちょうど「昼時」だったので、駅前の「スーパー」で弁当や飲み物を買い、ちょうど日射しになっていた「ベンチ」を見つけて「昼食」にします。
しかし、この日は実に暑かったです…「駅周辺の散策」などと思ってましたが、それどころではなさそうなくらいだったので、時間まで駅でじっとしていることにしました。
次回に続きます。
今日はこんなところです。