JR西日本 全線完乗への道!その4 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。
「JR西日本 全線完乗」へ向けての旅、「山口県内」の各路線を走破しています。
 
「長門市駅」(山口県長門市)で、次の列車を待っているところです。
 
 
さて、ここから乗車するのは通称「仙崎(せんざき)支線」、全長2.2kmほどの短い路線です。「山陰本線」の「一部」という扱いですが、便宜上、そのような名前で呼ばれています。
 
実は、この「仙崎支線」の列車の本数が少なくて、「計画」を組むのに結構難儀したひとつでもあります。そういうことで、どのような路線なのか、なおのこと気になります。
 
 
「長門市」を発車した「仙崎」ゆきは、意外にも「市街地」の中を縫うようにして走り、約4分で終点「仙崎」に到着。あっという間でした。
 
 
「この先には線路はありません!」と、主張しているような終わり方です。
 
 
さて、「長門市」から乗車して来た列車、「下関」からやって来た「みすゞ潮彩」という「観光列車」でした。
 
 
 
 
 
「2両編成」で、それぞれ1両ずつ「指定席・自由席」となっていたのですが、どちらも「満員御礼状態」でした。
 
 
こちらが「仙崎駅」の「駅舎」。「木造建築」でいい味を醸し出しているのですが…
 
 
画面を引いてみると、左側には「観光バス」が数台停まっていて、続々と観光客が降り立って来ます。
 
 
この「みすゞ潮彩」という列車、ここ「仙崎」にゆかりのある「童謡詩人」の「金子みすゞ」(1903~1930)に由来するものだそうで、駅構内には「案内所兼みやげ物屋」もあり、大勢の人でにぎわっていました。
おそらくは「観光バス」は、ツアーのコースに入っていて、この「観光列車」に「長門市」まで「1駅だけ乗車する」コースだったのかも知れません。
 
というのも「折り返し列車」に乗車して、「長門市」でたくさん下車して行かれたので…
 
 
少々の滞在時間の後、「長門市」に戻って来ました。
折り返し「下関ゆき」なので、ここから先も「日本海」の車窓が楽しめて「そのまま乗車」したいところなのですが、また下車します。
 
ここからは、「日本海側」と「太平洋側」とを結ぶ「美祢(みね)線」に乗車、「山陽本線」との接続駅である「厚狭(あさ)」へ向かいます。
山間部を縫うように走り、かつては「石灰(セメントの原料ですね)運搬」で大きな役割を果たした路線です。
 
が、「美祢線」の「厚狭ゆき」、1両編成だったので既に満員…結局座れず。
おまけに、両側のブラインドもすべて閉められていて、車窓も楽しめず…
日射しがきついので、仕方ないですね<(`^´)>
 
 
「超満員」の中、ようやく「厚狭」(山口県山陽小野田市)に到着。
ここからは「細かい乗り継ぎ」が続きます。
 
「土地勘」がないので、列車を間違わんように…
 
 
 
「山陽新幹線」の「停車駅」でもあるので、構内には「新幹線」をあしらった「広告」もありました。「500系?」「700系?」でしょうか。
 
 
ここからは「山陽本線」で「宇部」へ向かいます。「赤」と「青」の塗装が印象的です。
 
 
「宇部」には10分少々で到着。ここでいったん下車します。
 
 
 
こじんまりとした駅舎ですが、小ぎれいですね。ただ、駅前は閑散としていました。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。
 
【乗車記録】
長門市 12:45発→仙崎 12:49着
(仙崎支線 1625D 普通「みすゞ潮彩」 仙崎ゆき)
仙崎 12:59発→長門市 13:03着
(仙崎支線 1624D 普通「みすゞ潮彩」 山陰本線経由下関ゆき 長門市から快速)
長門市 13:21発→厚狭 14:29着
(美祢線 730D 普通 厚狭ゆき)
厚狭 14:36発→宇部 14:45着
(山陽本線 3550M 普通 新山口ゆき)