京阪電車「ミシガン&大津線1日フリーきっぷ」で行く 秋のびわ湖でブッフェクルーズ その7 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。
「京阪電車」×「びわ湖外輪船 ミシガン号」の「娘との珍道中」をお送りしています。
 
「三条京阪」から「京都市地下鉄東西線」を経て、「京阪京津線」で「びわ湖」の玄関口、「浜大津」に向かっているところです。
 
イメージ 1
 
列車は「京都府」と「滋賀県」との県境、古くからの「交通の難所」だった「逢坂山」を越え、「大津の市街地」に向かいますが、路線は相変わらず急カーブが続きます。
各所で「車輪の軋み音防止」のための「スプリンクラー放水」がなされています。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
「カーブ」を過ぎ、少しの直線区間を過ぎるとまた「カーブ」が続きます。
ゆえに、スピードもなかなか出せません。
 
イメージ 4
 
「上栄町(かみさかえまち)」駅に到着。
ここからは、「大津市」の市街地の入口に位置していて、「JR大津駅」にはこの駅が「最寄駅」になります。
ゆえに、「京阪⇔JR」の乗り換え客も少なからず流動があるようです。
 
イメージ 6
 
ここでも、駅構内にカーブがあるので「スプリンクラー放水」設備がありますね。
 
イメージ 7
 
「上栄町」駅を発車。
隣のホームは、「京都方面」ゆきのものです。
 
さて、「地下区間」→「山岳区間」と走行してきたこの列車、ここからはまた全く違う風景を迎えます。
 
イメージ 8
 
「制限15km/h」の標識と、カーブを過ぎると…
 
イメージ 9
 
「路面電車区間」に入りました!
 
イメージ 10
 
車窓から見ていますと、並行するクルマの通行量は結構多いです。
 
イメージ 11
 
しばらく「路面電車区間」を走り、この「右への急カーブ」を曲がり、左からやって来る「坂本方面」からの「石山坂本線」の線路と合流すると…
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14
 
終着駅、「浜大津」駅に到着しました。
 
かつては、「京津線」から「石山坂本線」へ、「直通列車」が運転されていた時期もあったのですが、現在はそのような列車の設定はなく、それぞれは「個々の路線」として運行されています。
 
イメージ 15
 
こちらが、「三条京阪」駅から乗車して来た「京阪電車 800系」です。
「4両編成」で、「先頭車」が「固定式クロスシート」、「中間車」が「ロングシート」仕様になっています。
 
それ以上に、「地下鉄の区間」→「山岳鉄道の区間」→「路面電車の区間」という、それぞれ「全く異なる性質の区間」を走行する列車は、おそらくは「日本でここだけ」ではないかと思われます。
ちなみに、それぞれの区間に対応するために、必然的に「多装備」になり、「車両の製造費」も「日本一」に匹敵する、という話を聞いたことがあります
(「800系1両」=「新幹線1両」と「同じくらいの製造費用」だそうです)。
 
さて、「同行の娘」に、「終点に着いたで」と下車を促したのですが、「ここはどこ?」と、まだどこへ来たのかは分かっていないようですが(笑)
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。