近鉄奈良線 東花園~若江岩田間 上下線高架化レポート!その2 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。
先月21日に高架化なった、「近鉄奈良線 東花園~若江岩田」間の「高架線初乗り」をしているところです。
 
大阪方面から乗車して来て、「既設の高架区間」から「新規の高架区間」への「切り替え地点」を通過したところです。
 
イメージ 1
 
左手は「ニトリモール」という「大型商業施設」です。
かつては「近鉄玉川車庫」という車両施設があったそうです。
 
イメージ 2
 
先を進みます。左手に見える高層ビルは「希来里(きらり)」という施設で、「東大阪市」の「副市庁舎」とでも言ったらいいでしょうか、市関係の様々な機関が入っています。
 
ちなみに、「市役所」は、ここから北へ10kmほど行ったところにあります。
 
イメージ 3
 
「若江岩田駅」に到着。大阪方面ホームを見ますと、工事用の覆いなどがあり、付帯工事はまだこれから、という感じを受けます。
 
イメージ 4
 
「若江岩田」駅を出発。
これは出発直後、車窓左(北方向)を向いた画像ですが、この下を走る道路、実はこの「高架化」の「大きな要因」になったもののひとつでもあります。
後日の記事で詳しく触れたいと思います。
 
イメージ 5
 
さらに「奈良方面」へ走ります。
 
イメージ 6
 
「河内花園」駅に到着。
こちらも「大阪方面ホーム」は先ほどの「若江岩田」駅同様、付帯工事がこれからという感じですね。
 
イメージ 7
 
「河内花園」駅を出発すると、もう隣駅の「東花園」駅の姿が見えます。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
「東花園」駅に到着するところです。
「ホーム2面 線路4線」の「退避駅」です。
 
イメージ 10
 
乗車して来た「普通列車」は「この駅止まり」だったので、下車。
さらに先へ進みます。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。