東海道新幹線 開業50周年記念企画 その2 ~「さようなら0系」編~ | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。
少々お休みを頂いておりましたが、本格的に再開したいと思います。
引き続きよろしくお願い致します。
 
「東海道新幹線 開業50周年記念企画」ということで、前回は「はじめての新幹線云々」と、わたしの幼少の頃の思い出をだらだら述べてしまいましたが、今回から
は「新幹線」というとまず想像する「0系」の引退が近づいた頃の「乗車記」をお届け
したいと思います。
なので、「東海道新幹線」ではなく、「山陽新幹線」のものです。すいません。
「看板に偽りあり」です(笑)
 
イメージ 10
 
おなじみ「JTB時刻表 2008年3月号」からです。
 
イメージ 1
 
ここの「山陽新幹線」の部分を拡大してみます。
最新の時刻表でもそうですが、「車両形式」が掲載されていて、これを見ているだけでも楽しめるものなのですが、この時に乗車したのはもちろん「0系」。
 
この時刻表では、右から3本目の「こだま629号 博多ゆき」です。
 
イメージ 2
 
2008(平成18)年の秋の頃、午前6時前の「新大阪駅 新幹線コンコース」です。
案内板に「こだま629号 博多ゆき」の文字がありますね。
この時には、既に「0系」自体の本数が相当削減されていて、「山陽新幹線」の「こだま」号は「100系」の「4・6両」が中心となっていました。
 
イメージ 3
 
件の「こだま」が発車する「20番線」にやって来ました。
このホームは、「山陽方面」に向かう「こだま」号の専用ホームと化していました。
 
まだ「こだま629号」は入線していなかったので、隣の「19番線」に走ります。
 
イメージ 4
 
発車の5分ほど前に、「こだま629号」がやって来ました。
既に「0系引退」が決定していたので、塗装は「JR西日本オリジナル」のものから、
これまで見慣れた「白・青」の復刻塗装に変更されていました。
 
「山陽新幹線のこだま号」なので「6両編成」なのですが、それでも十分貫禄があり
ます。
 
イメージ 5
 
博多方先頭車の様子。艶っぽい塗装に見とれていました。
 
イメージ 6
 
こちらはその「1号車」の妻面(つまめん、車両の端部分)付近の様子。
 
イメージ 7
 
さて、急いで「20番線」に戻ります。もう発車です。
ちなみに、「0系引退」の報道がなされた直後の乗車だったので、「お名残乗車」と思しき人々は殆ど目にすることはありませんでした。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
味のある「方向幕」です。最新型の「LED」などとはやはり時代の違いを感じます。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。