東海道新幹線 開業50周年記念企画 その1 ~「はじめての新幹線で東京旅行」編~ | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。
今日から10月になりました。
あらためて月日の経つのは早いものですが…
 
さて、本日はこの画像からご覧ください。
 
イメージ 2
 
 
「頂上に雪を頂く富士山」と、「その裾野を疾走する0系新幹線」の画です。
言わずもがな、もはや「日本を象徴する」とも言える風景だと思います。
 
今日、平成26(2014)年10月1日は、「日本初の高速鉄道」、「東海道新幹線」が
「昭和39(1964)年10月1日」に開業して「50周年」の節目の日です。
 
ということで、今日からは「新幹線」にまつわる話題をお送りしたいと思います。
後半では、わたしの「新幹線の想い出」も述べておりますので、すいません(笑)
 
イメージ 1
 
 
さて、「通勤で利用する駅」の「JR時刻表(交通新聞社)専用枠」のポスターも、その「東海道新幹線50周年」の特集となっていました。
歴代の「新幹線車両」がずらっと並んでいますね。
 
イメージ 3
 
 
その中で、最も左にあった写真の車両がご存じ「0系」です。
昭和39(1964)年の「東京オリンピック」の開催に合わせて開業した、言わずと知れた「東海道新幹線」の初代車両です。
 
この写真は、開業初日の東京駅で1番列車「超特急 ひかり1号」の発車時の「テープカット」の様子です。有名な光景でもありますね。
 
イメージ 4
 
 
こちらは、「JTB時刻表 2014年10月号」です。先日、購入して来ました。
 
わたしは、「大判時刻表」は「JTB時刻表」の方が使い慣れているのでいつもこちらを購入するのですが、「交通新聞社版」のものと同様、こちらにも気になる「付録」がついていました。表紙最も下に記載されている「東海道新幹線開業時の時刻掲載」です。
 
掲載はしないですが、これを見てみると、「東京~新大阪間」は「超特急 ひかり号」で「4時間」、「特急 こだま号」で「5時間」を要し、それぞれ「1時間に1本」ずつを運転するという、現在から考えるとまさに「隔世の感」のあるダイヤ構成だったようです(ただ、「パターン的なダイヤ」だったので、その点はわかりやすかったのかも知れませんね)。
 
イメージ 5
 
 
その後は、「高度経済成長」の「象徴」として、翌年の「東京~新大阪間3時間10分の所要時間短縮」、「膨大な需要に対する列車本数の増加」、「岡山開業(昭和47年)」、「博多開業(昭和50年)」など、さらなる発展を遂げて行ったことは、ご承知のことと存じます。
 
さて、この「新幹線」ですが、「わたしがはじめて新幹線に乗車した時」、「昭和60年8月」の「きっぷ」が「奇跡的」に手元に残っていました!
というか、保存していたのですけれどね…
 
イメージ 6
 
 
「マイプラン」と記された「乗車券」の表紙。当時の「新型列車、人気列車」が見られます
(正面の車両は登場間もない「東北・上越新幹線 200系」)。
 
さて、さっそく件の「きっぷ」の内容を見て行きたいと思います。
 
イメージ 7
 
 
この時の旅行は、「往復新幹線で大阪から東京へ1泊2日」という内容でした。当時、わたしは「小学1年生」でした。
乗車券片に「国鉄」の文字が入っていたり、各所で「ゴム印」が捺されていたりと、これも「時代」を感じます。
 
イメージ 8
 
 
往路に乗車したのは、「新大阪8時30分発 ひかり380号 東京ゆき」
当時、使用されていた車両は、もちろん全て「0系」だけ!(「2階建て新幹線100系」が登場するのは、この年の10月でした)
 
確か、この時の記憶をたどって行くと…
 
「東京に到着(11時46分着)するのが、昼の時間と重なるからお弁当を買って入ろう」と母親が「新大阪駅」の売店に走り、「幕の内弁当」と、朱色のスチール缶のウーロン茶を買って来たこと、「車内は冷房がガンガンに効いていて、そのアイドリング音が車内中に響いていたこと」、「発車時間になって音もなく『スーッと』発車していたこと」…などでしょうか。
 
車窓の記憶はあまりありません(笑)ただ、わたしは「食い入るように車窓に見入っていた」(母親談)そうです。
 
イメージ 9
 
 
当時、「0系」の「方向幕」はこんな感じでした。「のぞみ」号はまだ影も形もない頃。
幕は「青地」で、「ひかり」号の場合は「赤字に白抜き文字」でした。いわゆる「国鉄書体」も、いまとなっては懐かしいものです。
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
当時の時刻表です。この旅行の当時の「昭和60年 8月号」は手元になかったので、「交通公社(現在のJTB)時刻表 同年3月号」から該当する部分を拝借して来ました。
 
乗車した「ひかり 380号」はこの時刻表「左から7本目」、「新大阪始発」の列車で、「新大阪発 8時30分発」→「東京着 11時46分着
「浜松」「三島」駅停車の列車で、よく見ると「三河安城」「新掛川」駅はありません(開業は3年後の昭和63年です)。
 
時刻表の最下段には「フォーク・ナイフ・スプーン」のマーク、すなわち「食堂車」が連結されていたことがわかります。
この当時の「ひかり」号には、「食堂車」が連結されていましたが、当時小学生だったわたしにはまさに「高嶺の花」でした。
この際も、確か「食堂車に連れて行って、云々…」と要望した記憶はあったりなかったりしますが、結局「食堂車」の入口まで連れて行ってもらい、見学だけはさせてもらったように記憶しています。一度、利用してみたかった~
 
さて、「東京駅」に到着してからは、「東京タワー」、「羽田空港」などを見学し、「わたしの希望」だったそうですが「営団地下鉄(当時)銀座線」と「丸ノ内線」に乗車し(おそらく、当時の「小児向けの鉄道の本」にはこの「黄色と赤色の2線」が掲載されていたからだと思いますが)、その後新宿の「京王プラザホテル」で宿泊。
 
「2日目」は、当時開業から3年目だった「東京ディズニーランド」観光でした。
当時は、最寄駅の「舞浜駅」のある「京葉線」という便利な路線はなく、「東京駅」からバスで延々と「ディズニーランド」へ向かった記憶があります。ただ、現在と違って「アトラクション」も少なく、夏休み中であるのにも関わらず、園内は閑散としていたのだけははっきりと記憶しています。現在では想像もつかないですね。
 
イメージ 12
 
さて、件の「復路」です。この「復路」については、いまだに家族内で物議を醸す?話題があるのです。
 
イメージ 13
 
「復路」の新幹線のきっぷです。「東京 18時00分発」→「新大阪 21時08分着」の「ひかり 257号 広島ゆき」でした。
 
イメージ 14
 
この「時刻表」では「右から3本目」の列車です。
「新大阪」からは「広島」まで各駅停車、「岡山駅以西」の「広島までの各駅停車」の「最終列車」だったようです。
こちらにも「食堂車」が連結されていますね。
 
さて、先ほどの「物議云々」の件ですが、わたしには姉が1人居るのですが、わたし共々、「東京旅行」が決まった時から2人して、開園間もなかったディズニーランドの、あの有名な「エレクトリカル・パレード」を観たい、ということを毎日のように言っていたようです。
現在では別段珍しくもない「パレード」ですが、当時はそれこそ見たこともないような衝撃を受けており、まるで「夢」のようでした。
このようなものを観たい、と思うのは子ども心にごくごく当然のことだのではなかったかと思えるものです。
 
ところが、この「指定券」をご覧頂くと分かるように「東京発」は「18時00分…」。「夏の時期」では「まだ日も高い時期」ですよね(^^ゞ
結局、「エレクトリカル・パレード」を観ることは出来ず、しぶしぶ「ディズニーランド」から「東京駅」へ向かうバスに乗車した記憶が残っています。
 
「エレクトリカル・パレードの見物」は、昨年、娘を初めてディズニーランドへ連れて行った時に、30年越のリベンジを果たしました。
ちなみにこの時、娘は当時のわたしと同じ「小学1年生」でした。なんだか感慨深いなあ…と、ひとりごちた次第です。
 
ということで、「1泊2日」の「東京旅行」と「新幹線初体験」の想い出をご紹介しました。最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。