みなさんこんばんは。
昨日に引き続き、「くずはモール」(大阪府枚方市)内の「SANZEN-HIROBA」で展示されていた、京阪電車所蔵の「プレート」を拝見しています。
今日はこちらから。

「700系(2代目)」の「車番プレート」です。
この「700系(2代目)」は、実に興味深い経歴をたどっていますので、さかのぼって
取り上げたいと思います。

まず、こちらをご覧ください。
「1000形(2代目)」という車両です。
この「1000形(2代目)」は、昭和初期の世界的な流線型ブームに乗り、昭和13(1938)年に製造が開始された車両です。
車内には豪華な「ロマンス・シート」(現在で言う、二人掛けシート)が設けられ、京阪間のライバルであった「省線(現在のJR京都線)」を意識した車両でした。
ちなみに、「ロマンスカー」という名称は、現在では東京から箱根を走る「小田急電鉄」の代名詞となっていますが、日本で最初に「ロマンスカー」という名称を採用したのは、何を隠そう京阪でした。
昭和2(1927)年に登場した、「ロマンスシート」を設けた「1550型」に付けられた愛称です。
さて、「1000形(2代目)」の話に戻りますが、登場から優等列車として使用され、戦後
「京阪特急」が誕生した昭和25(1950)年には、特急色に塗装変更、車内も整備され
「初代・京阪特急」の名誉を担うこととなりました。
この1年後の昭和26(1951)年には、「京阪特急」初の特急専用車として「1700形」が、昭和28(1953)年には「1800形(初代)」が登場し、この「1000形(2代目)」は特急運用から外れ、「ロマンス・シート」も通勤用の「ロングシート」に、塗装も変更の上、一般車としての運用がなされました。

ところで、この「1000形(2代目)」や「700形(2代目)」をご紹介する際に、手元に写真がないもので(この車両が現役の時、わたしは生まれていないので当然と言えば当然ですが)困っていたのですが、京阪電車が開業100周年を迎えた平成20(2010)年に刊行された「細密イラストで見る 京阪電車車両の100年」(ネコパブリッシング刊)という記念誌から、イラストを拝借して来ました。ありがとうございます。
ご覧の通り、先頭車両は流線型となっているのが最大の特徴です。
さらに、流線型の反対側にも運転台が設置されており、最少1両でも運転が可能なようにされていました。
当時の京阪電車は、昭和30年代までは編成は乗客の多寡に合わせ頻繁に増・解結がなされており、「京阪特急」でも、先日ご紹介した「1900系」までは両運転台の
車両も存在しており、ラッシュ時・多客時などには車庫から1両編成で始発駅まで
回送されることがあったそうです。
さて、華々しい経歴を持つこの「1000形(2代目)」も、昭和30年代からの沿線の開発で年々乗客が急増し、「2扉」であるがゆえにラッシュ時の輸送がだんだんと難しく
なって来ました。
そこで、この「1000形(2代目)」の台車・機器を流用し、車体を新造した「700系(2代目)」が、昭和42(1967)~43(1968)年にかけて登場しました。


こちらが「700系(2代目)」のイラストです。
窓割り(窓配置)にご注目頂きたいのですが、この時期に登場した他の車両と比べて少し変わっており、「扉―窓4つ―扉」というスタイルになっています。
これは、「700系(2代目)」の他には、京阪初の通勤用3扉車として、昭和32(1957)年に登場した「1650形(後に630形として2代目600形に
編入)」と、同様に旧型車の機器を流用して、昭和39(1964)年から製造された「600系(2代目)」のみとなっています
(京阪電車では、「扉―窓3つ―扉」というスタイルが一般的です)。
この「700系(2代目)」は、足回りは旧型車のものでしたが、車両の収納力が大きく、
急行・準急などの優等列車に優先的に充当され、運用されていました。
ところが、京阪沿線の予想を超えた開発と、それに伴う乗客の急増で、輸送力増強のため架線電圧を600ボルトから1500ボルトへと昇圧することが昭和49(1974)年に決定し(昇圧はこの9年後、昭和58年12月に行われました)、この「700系(2代目)」の機器では、「昇圧に対応出来ない」という事実に直面します。
そのため、旧型の足回りや機器は廃棄し、製造から比較的新しい「700系(2代目)」の車体を流用し、冷房設置・機器の新造・行先表示機の設置などがなされた「1000系(3代目)」が昭和52(1977)年~53(1978)年にかけて製造されることとなりました。

こちらが「1000系(3代目)」、またまたイラストです(`´)
「窓割り」にご注目ください。
さきほどの「700系(2代目)」とまるで同じことがおわかりだと思います。

平成に入ってからは「車体改修工事」も施され、現在も7両6編成の42両が全車現役です。
京阪電車においては、この手の工事は昔から頻繁に行われていて、先日取り上げた「2600系」も、元はと言えば「2000系」という車両がベースとなっています。
おもしろいのは、「2600系」も、この「1000系(3代目)」も、「車体を流用している」ので
「改造扱い」になるのか、と思われるのですが、いずれも「新規製造扱い」になって
いるところです。
ただ、「1000系(3代目)」の車体には「川崎車輌 昭和42年」という、前身の「700系(2代目)」の車体新造時の銘板がそのまま残っていたりと、いささかちぐはぐなことに
なっています。
こういったところを見ると、「車両のルーツ」というのは実に興味深いものだと思います。
今日はこんなところです。