みなさんこんにちは。
前回からの続きです。
大阪と和歌山を結ぶ「JR阪和線」、その前身の私鉄「阪和電気鉄道」、開業当初の昭和初期の面影を探す旅をしています。
大阪市内にありながら、ローカルな雰囲気を残す「杉本町駅」をあとにします。

次の「浅香(あさか)」駅へ向かいます。
ここから「浅香駅」までは興味深い配線が続くので、先頭車内からの様子をご覧ください。

退避線路を出た列車は、本線にまず合流。

上り(和歌山方面)の本線から、下り(大阪方面)への退避線へのポイント。

しばらくはそのまま「3線」で並走します。
真ん中の「下り(大阪方面)への退避線」は、通常、もっと駅寄りから分岐するはず
なのですが、かつて昭和30年代までは、天王寺から杉本町まで区間列車が運転されていて、その折り返し線として活用されていた「名残」だそうです。

「3線」と、広大な「大阪市立大学」の横を抜けると、奈良から大阪湾へと注ぐ「大和川(やまとがわ)」を渡ります。この「大和川」が、「大阪市」と「堺市」の境界でもあります。


杉本町から一駅、「浅香(あさか)」駅に到着。

この駅、隣の「堺市駅」が繁華な快速停車駅なのですが、それに比例してのどかな
ムードが残っています。
次回は「浅香駅」のホーム周りの様子を探ってみたいと思います。
次回に続きます。
今日はこんなところです。