みなさんこんばんはー
さっそくこちらから。
今日の朝刊の折り込みです。


当ブログでもたびたび取り上げておりました、JR大阪駅の大改装・増築が完成し、
今日、ついに全館オープンの運びとなりました!
参考 前回のレポート
「JR大阪駅 近況レポート その5(2011.4.15)」

さっそく仕事帰りに、胸を躍らせながらちら見して参りました。

大屋根にも電飾が灯り、まるで「スタジアム」のようです。

まず、ホームから橋上連絡口付近に出ます。
時刻は夜の7時過ぎ、まだまだ結構な人の出です。


ちゃっかり「ICOCA」の宣伝も。
でも、きっぷ売り場にも行列が出来ていましたのでICカードは必携かも、です。

今日、オープンしたのは、駅北側の「ノースゲートビル」と南側の「サウスゲートビル」
と呼ばれる区域です。
いっぺんに見るのはむりっぽいので、今日は「JR大阪三越伊勢丹」と専門店街「LUCUA(ルクア)」の入る「ノースゲートビル」を散策してみたいと思います。

「ノースゲートビル」へ向かう途中、これまたはじめて見る「案内所」なるものが。
商業施設の案内のみならず、鉄道に関しての案内もしてもらえるとのこと。
いままでありそうでなかった施設です。
案内のおねいさんは「iPad」を手にして業務に勤しんでおられました(^^ゞ

「改札口から直接エントランス!」というのがウリだそうですが、今日はあまりの混雑なのか、改札口と直結するところは全部「出口専用」になっていました。
「入口」は1階に迂回しれ、とのことなので1階に向かいます。

「新・大阪駅」の特徴として、ビル内に8つの「待ち合わせ広場」というのが設けられて
いるそうです。こちらは「アトリウム広場」。

大型ビジョンの奥には、北陸へ向かう特急「サンダーバード」号がガラス越しに見えます。

専門店街「LUCUA」の入口にやって来ました。
が、ここからどうするか…

.
わたしの習性なのですが、あたらしい商業施設などが出来た時は、まず「一番高いところ」に行きたくなります。
というわけで、エレベーターで上がれる「最上階」の11階にやって来ました。



11階の展望デッキから、駅の北側を望みます。
ちなみに、この「駅北」は「JR貨物」の「梅田貨物駅」という広大な貨物ヤードがありまして、近年中には吹田操車場(大阪府吹田市)に移転するとのこと。
「大阪の最後の一等地」と言われ、その跡地の利用が課題になっています
(橋下知事は「9万人収容のサッカースタジアム」を作るとか言ってましたが)。

ここ11階と12階には、これまた便利な「ステーションシネマ」が併設されています。
梅田界隈で、「雨にも濡れず、映画を鑑賞する」ことが出来るのは大きいです。

ここ11階にも「待ち合わせ広場」の「和らぎの庭」というのがあります。
その一端に、上空へ伸びる階段が。
まだ上に何かあるんかしらん、と近づいてみますと…


「農園」!?
こんなめっちゃ都会的なところに!?

それも「軽いハイキングコース」とは(^^ゞ
気になって仕方がないですねこれは。
今日はもう暗いので、次回に訪問したいと思います。
次回に続きます。
今日はこんなところです。