18きっぷで真夏の旅2010 その57 亀山~四日市 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。
亀山からJR関西本線を東へ向かっています。
 
イメージ 1

亀山から20分ほど、三重県最大の都市「四日市」に到着しました。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
乗り継ぎ時間が15分ほどあるので、いったん改札を出たのですが実に閑散とした雰囲気です。
 
イメージ 5
 
四日市の中心部は、JR四日市駅から大通りを1キロあまり北へ進んだ近鉄四日市駅周辺です。
ただし1956(昭和31)年までは、近鉄もこの駅前に乗り入れていました。

現在の近鉄の駅周辺には近鉄百貨店など繁華街が形成されているのですが、このJRの駅周辺はオフィス街の終端といった感じを受けます。
 
イメージ 2
  
町外れに駅が設置されているというのは、明治初期に現在のJR線が建設された際に、「汽車の煙で稲が枯れる」とか「旅行者が街に立ち寄らなくなる」といった、いわゆる「鉄道忌避」があったからと言われます。何もここ四日市に限ったことではなく、特に旧街道が発達していた土地では全国的に見られたもの。

その結果、宿場町や繁華街の外れに駅が建設されることが多かったようですが、実際鉄道が開通してみると至便になり、逆に地元から「繁華街に鉄道を通したい」という動きが起こり、昭和初期に開通した現在の近鉄線は「街の中心部」にも線路が敷かれる結果になったようです。皮肉なものですね。
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
駅の周辺を散策したあと、再び駅構内に戻ります。「四日市」と言えば「工業地帯」、構内には貨物列車やタンク車などがズラッと並んでいます。そういえば、ここまで来る間にも電車よりも貨物列車とすれ違う方が多かったような…
 
さらに関西本線を東へ向かいます。
今回はこんなところです。