18きっぷで真夏の旅2010 その50 「智恵の文殊院」周辺を散策 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんばんはー
ようやく、秋めいてきましたね(朝夕だけですが)
家族揃ってカゼ気味の苦しい一日でした。
 
さて、前回からの続きです。
「日本三景」の一つ、「天橋立」の玄関口、「KTR」の「天橋立駅」に到着しました。
 
イメージ 1
まずは、駅の案内板で情報収集。
といっても、次の列車まで1時間強しかないのであまりうろうろは出来なさそうです。
 
ひとまず、「天橋立」の南端に向かいます。
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駅を出ること3分ほどで、観光客相手のお土産屋街に出て来ました。
商店街の奥には由緒ありげなこの建物が。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「天橋山 智恩寺(てんきょうざん ちおんじ)」、一般には「智恵の文殊院」として知られているお寺です。
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「三人寄れば文殊の知恵」という言葉がありますが、この言葉の発祥の地とも言われています。
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さっそく境内に入ってみます。
 
「頭が良くなりますように…」もとい、「家内安全」をお願いして来ました。
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ひさしぶりにお寺さんで「おみくじ」を引いてみました。
「嵐もおさまり」なんだか「いい方向に向きそう」なことが書いてありますが(^O^)
 
謙虚に生きなければなりませぬ。
 
しばらく境内を歩いてみます。
 
イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内のすぐ横には、湾へとつながる水路が流れていまして、その傍にこういうものがありました。
「智恵の輪」だそうです。
古くは「輪」の中にたいまつを焚き、航海する船の目印として使用していたとともに、この輪を三回くぐると文殊様
の智恵が授かるという言い伝えがあるそうです。
 
この輪をくぐろうと思うと結構大変だと思うのですが…
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「智恵の輪」の隣には観光船のりばがありました。
一番右の「ルパン三世」か何かの劇画に出てきそうなモーターボートも、観光船だそうです。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いては、細く長く続く「天橋立」の部分に入ってみます。
まずは「島」への橋を渡らないといけないのですが…
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋の前に人だかりが出来ていました。
よくよく見てみると…
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋が直角の方向に回っています。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その間を、さきほどの港から観光船が次々と通過していきます。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この橋、「廻旋橋」なのですね。
観光船の通過に合わせて移動しているようです。
よくよく見ると、橋の北端に詰所も見えます。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5分ほどで復旧しました。
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋を渡ると、松並木が延々と続いています。
その道の端に「日本三景」の記念碑がありました。
 
「丹後天橋立陸奥松島安藝嚴嶋為三處奇観」
と、なにやらものものしい書き方ですが、何のことはない、碑の下に書いてある通りです。
 
松並木の先をもう少し進んでみることにします。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。