伏見に行くぜよ その1 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんばんはー
梅雨はなかなか明けないですね。
みなさんのところではいかがでしょうか。
 
さて、みなさんよくご承知のように、世の中「龍馬ブーム」ですね。
テレビやら本やらでさんざん取り上げられているので、触発されてちょっとゆかりの「京都・伏見」へ行って
みようと企てていまして、先日こそっと出かけて来ました。
実は私、伏見区内の学校に通っていたので、少しはこのあたりの地理はわかるのですがじっくり歩いてみる
のは初めてです。詳しいかた、ご遠慮なくツッコミお願いします。
 
イメージ 1
自宅から京都・伏見へは、京阪電車が一番便利なので京橋駅(大阪市都島区)から京都行きの「快速急行」に
乗り込みます。
朝の通勤ラッシュも終わり、ご覧のとおりまったりした雰囲気です。
 
イメージ 2
京都・大阪という二大都市を結んでいるこの京阪電車、実は京都・大阪の府境に近づくとこのようなのどかな
風景が広がります。
 
イメージ 3
木津川を渡ります。
この下流で、「木津川」「宇治川」「桂川」の三川が合流して、「淀川」になります。
(JRAの京都競馬場の近くです)
 
イメージ 4
京橋から約45分、伏見の玄関口「中書島(ちゅうしょじま)駅」に到着。
しばらく来ないうちに、京阪も「龍馬ブーム」に乗っかってか、駅の内装がちと変わっています。
少し駅の中をうろついてみました。
 
イメージ 5
大阪方面ホームの立ち食いそば屋さんですが…
(ちょうど宇治ゆきの電車が出ていくところです)
なんだか、名前だけでは中身がよくわからないうどんのネーミング…(中身は確認出来ず)
 
引き続き、中書島駅をうろついてみます。これは次回で。
今回はこんなところです。