みなさんこんばんは。前回からの続きです。
大阪と堺を結ぶ、大阪唯一の路面電車である阪堺電軌の乗車レポートです。

天王寺から乗り換え時間を入れて40分ほどで、終点の「浜寺駅前」駅に着きました。「駅前」というからにはなにがあるかといいますと…
親会社の南海電鉄「浜寺公園」駅が隣接しているからです。
(また後ほどご紹介しますが)

乗り換え駅の住吉から乗って来た1両編成の電車です。
この電車は「朝日新聞ラッピング」でした。
折り返し、天王寺へ戻る発車待ちです。

と、駅の掲示板にこんなポスターが…
先般、報道などされていましたが、この阪堺電軌の堺市内の路線が慢性的な赤字になっているそうで、いろいろな活性化策が構じられているそうです。
堺市内には、南北に走る鉄道は数あれど、東西の主要駅(南海堺駅、堺東駅、JR堺市駅)とを結ぶ路線がなく、この間の移動はバスに依存している状態といいます。また、臨海部にはシャープの工場の新設なども予定されていることもあり、この区間に次世代型路面電車(LRT=Light Rail Transit)の導入が検討され、この阪堺電軌との相互乗り入れも計画されていました。
ところが、「市の財政難」を理由に中止となり、計画は現在、宙ぶらりんになってしまいました。
最近、「路面電車の復権」というキーワードが盛んに言われています。
「クルマ社会の邪魔者」という存在から「バリアフリーの象徴」へと変貌を遂げた路面電車も多々あります。
例えば、富山では、既存の鉄道路線をLRTに改造し、駅の数を増やすなどした結果、旅客増につながったという実例もあるようです。
何か計画をするにも、やはり「お金」が要るものだとは思いますが、赤字だからと廃止してしまうのは簡単でも、また一から新しいものを造る、というよりは既存のものを活かした方がいいような気がします。
地元の方々にしたら、身近な足でもあり、大切な「財産」なのですね。
今後の経過に注目したいと思います。

話しが脱線してしまいましたが…
駅舎全体の画像です。この駅舎も年季が入っています。
無人駅ですが、案内の係りの人がおりました。

駅の西側には、前回のレポートでも少し触れた「浜寺公園」があります。

昭和の30年代過ぎまでは、大海水浴場がありシーズンには身動きできないくらいの混雑ぶりだったそうです。
現在は、バラ園や「遊びながら交通ルールを楽しめる」という触れ込みの「交通遊園」というのがあります。
豆汽車や、阪堺電軌の車両、SLが保存されているとのことでしたが、この日は休園日ということで、残念ながら訪問出来ませんでした。

「浜寺駅前」から、さきほど触れた南海電車「浜寺公園」駅の方向を望みます。画像奥が「浜寺公園」駅です。
(この駅が実はすごいのです…レポートは次回のお楽しみということで)
往年には、大阪や和歌山方面からやって来た海水浴客で、この通りは人であふれかえっていたそうですが、現在では想像しがたいものがあります。

ただし、この道沿いには由来ありそうなお店が並んでいます。
こちらは「松露だんご」のお店。
抹茶団子だそうですが。

こちらはお寿司屋さんです。
表に止まっている自転車と、暖簾の文字ががいいムードを醸成しています。
きっとこの近辺がにぎわっている頃からあったのでしょうね。
さて、次回はこの通りの奥にある南海「浜寺公園」駅のレポートをお送りしたいと思います。この駅って…実は大変歴史的に貴重な存在なのです。
次回をお楽しみに。
今日はこんなところです。