チン電で行く浜寺公園界隈の旅 その3 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

おはようございます。
今日は早くから娘にたたきおこされたので、朝から記事をアップします。
 
前回からの続きです。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阪堺線の中間地点、「我孫子道」駅を後にしますと…
たくさんの車両が止まっている車庫が見えます。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右端は、京都市電が廃止になった折に譲り受けた車両だそうです。
(小型車なので、あまり出番がないとのこと)
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここにもいろんなラッピング車両が並んでいます。
左端は「白浜アドベンチャーワールド」でしょうか。
 
手前は、これまで直通運転のなかった「天王寺駅前」から「浜寺公園」への直通運転開始、というラッピング。
この車両は大阪市電のお古だそうで、その時の塗装に復元されています。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
我孫子道を過ぎ、大和川を長い鉄橋で渡ります。
ちょうど、ここが大阪市と堺市の境界になります。
(運賃もこの橋ををまたぐと加算されます)
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょうど、車内も空いて来ました。
運転台の後ろの座席が空いたので、いろいろと車窓を観察してみます。
 
広告入りの鏡です。
大阪の市内局番が4桁になる前のままですね。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駅のホームになにげなく置かれている鉢植え(柵と一体化していましたが)。全然違和感がありません。
背景も、床屋さんに洋品店…と、なにか見ていて落ち着きます。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、堺市内に入ると、広い道路の真ん中に路面電車専用の走行車線が設けられていました。これだと渋滞に巻き込まれることもなさそうです。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

いろいろと楽しんでいる間に、左側に広大な松林が見えて来ました。
浜寺公園です。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天王寺駅前からおよそ30分ほどだったでしょうか、終点の浜寺駅前に到着しました。
次回は、この浜寺駅前と浜寺公園、隣接の南海浜寺公園駅のご紹介です。
 
今回はこんなところです。