何で食べるのガマンできないんだろ?って人は読んでね! | ダイエット仙人のKENKATSUブログ

ダイエット仙人のKENKATSUブログ

このブログはKENKATSUユーザーのためのブログです!
『健康になる→勝手に痩せる』を実現するための情報を発信しています。

こんにちは!

 

 

 

YouTubeを見すぎると

目をつぶっても動画が流れてます。

めぐりGYM/ダイエット仙人です!

画像1

 

 

 

皆さんの

おすすめチャンネルは何ですか?

 

 

 

さて!

 

 

今日は食事コントロールのお話。

 

 

皆さんはダイエット中、

食べたいものがあったら

それをどうやってガマンしていますか?

 

 

 

気合い?

根性?

誰かの言葉?

 

 

 

どれもOKです!

ただし!これではなかなか長続きしません!

画像2

 

 

人は知識や目標ではなく

環境や習慣に影響される!

 

 

人には環境に合わせて

自動的に調節する機能が付いています。

画像3

 

 

 

この機能は食事でも働いています。

 

 

 

皆さんは普段とっている食事を

自分の意志でとっていると

思っているかもしれませんが、

 

 

実は違います!!

(もちろんそうゆう人もいます)

 

 

 

食事の内容は好みや

その時の意志や考えだけではなく

環境や習慣でも決まっています。

 

 

 

カラダは必ず良くも悪くも

バランスをとろうとするので

例えば甘いものを食べると

必ず辛いものが欲しくなります。

画像5

 

 

 

コレは好みや意志に関係なく働く

自動機能なので

ダイエットするために食事をコントロールしたいなら

この自動機能をコントロールしていくと効果的です。

 

 

 

ガマンしたいのにどうしてもガマンできずに

食べてしまうものがあるとすれば

それをガマンするのではなく

その前の行動をコントロールしていきます。

 

 

 

コレを食べるとコレも食べたくなる。

コレをした後はコレを食べてる。

コレがあった時はコレを買ってる。

 

 

 

コントロールすべきは

1つ目の”コレ”です!

画像4

 

 

 

ワタシは1つ目の”コレ”

トリガーと呼んでいます。

 

 

 

やってみると分かるのですが、

トリガーをコントロールすることは

自動機能が働いた後の”コレ”を

コントロール(ガマン)するより

はるかにカンタンです!

 

 

 

トリガーは人によって

変わります!

 

 

 

行動だったり、食材だったり、

環境だったり。

 

 

 

食事でガマンが続かないという方は

自分のトリガーを1つでも多く見つけて

ばっちりコントロールしていきましょう!

 

 

 

具体的に

どんなものがトリガーになりやすいのか?

はまた次回書きますね。

 

 

 

更新は毎週月曜日

のんびりダウンサイジングの

ノウハウを公開していきます。

 

 

それでは、また!

最後までありがとうございました!