こんにちは みにごんです
★模様替えします★
食物アレルギーの
ブログを書いています
小3乳アレルギーっこ兄と年少弟
男兄弟ママのみにごんです
〜アレルギーっ子長男〜
3歳で加熱卵クリアに
5歳まで牛乳完全除去
その後0.06mlから自宅負荷始め
現在3ml程度

エピペンもち
アナフィラキシー歴あり
給食は代替弁当
作っています

〜私について〜
フルタイムで働く
アラフォー医療職のワーママ
アレルギー対応市販品探す事生きがい
みなさんとアレルギーについて
共感し、あるある語りたいです
こんにちは

この気持ちを残して置きたいので
時間が経たないうちに書いておこうと思う
もうすぐ小4になる息子
小1のときも小2 のときも
この子は仲良しだ

っていう友達がいなかった

だけど学校に参観などで行くと
ポツンとはしてなくて
→ワイワイもしてない

それなりに?!楽しそうに?
過ごしていそうに見えて
それに低学年では
他の子も学内でべったり決まった者同士が
過ごしているかといったら
そういう風でもなく
息子の様子もなんとか見過ごせた
面談のたびに
友達がいないこと
クラスメートとの関わりが少ないことは
担任の先生とは必ず話題に出た
ちなみにかなりの恥ずかしがりやさんだけど、無口ではないし
楽しいことも好きで
真面目でカタブツで
とっつきにくいわけじゃない
3年になってから
やっと心配が要らなくなった
仲がいい子が
できた!みたい



1学期をなんとなく過ごしていたら
息子から
そのお友達の話題がよく出て
あっ仲良くなったんだ!
と思って
ものすごーーーーく嬉しかった







私が一番仲良くしてるママさんと
同じマンションに住むご家庭だったので
保護者介入のときに仲介してもらって
親同士も連絡先を交換

お互い共働きの子供ということもあり
頻繁に放課後遊ぶ
といったことはなかったので
(私としてはもう一息!近づこうよ!
ガンバレ
という想いもあったけど)
・なかよしのママさん親子
・3年生になってから仲良くなった子のご家庭
双方仲が良かったので
親同士が約束して3家族で遊んだりはした
そして
二学期は学校主催の行事のお祭りが2回あり
最初の一度は私が口出しして
一緒に行かないか?と申し出て
3人で参加し、
楽しそうにしてくれて

2度目のお祭りのときは
小学生になって初めて
自分から誘って
一緒に行く約束を
取り付けてきた
こんなこと
なんてことない
と思うママさんたちが大半だと思う

だから
私の気持ちは伝わらないかもしれないけど
今まで
同級生との関わりが少なかった息子が
学校外で約束をしたことをなかった息子が
自分で約束してきたことが
涙が出たほど嬉しかった
やっと一人前の小学生に
なれた気がした

その後も
クリスマス会も
どちらからともなく誘って
一緒に行って
更にうちにも遊びにきてもらった
しばらくして
私は鈍感な方ではなく
どちらかといえばアンテナピピっとしてしまう方なので
お友達の話題が出なくなっているのが気になりはじめた
また遊ぼうね

なんて約束を交わして
親同士は仲良くなったので
いつでもOKだよ
って思いつつ
冬休み
お友達は
お母さんのご実家の方に帰省してたみたいだし
うちはコロナにもなっちゃったしね。

三学期に入ってからも以前とは異なり
殆どお友達の話題が出なくなってしまったまま
あぁ
学校で今までみたくしゃべったり
一緒に過ごさなくなっちゃったんだろうなぁ
と悟り
悲しくなった

そうこうするうちに
授業参観があって
お友達のママとは今年もよろしく〜



なんて手を振りながら
わいわい話した矢先
お友達は
新しく仲良くなった
女の子を
ママに紹介していた
あっそうそう
お友達
女の子なの
それはいいのよ
気にしてない
仲がいいのが女の子でも男の子でも
やっぱりそうだよね。
いつかお友達にも
同性の友達ができると思っていた
その方が話題は合うかもしれないし
あぁ、ここできちゃったかぁ
悲しいけどそれは仕方がない
だけど
息子は
他に別の子と仲良くなったわけでもなく
またこれまでと同じように
誰の話題も出ない日に
戻ってしまった


「最近〇〇ちゃん(←お友達)の話しないね」
とも聞きにくく
「何かあったの?」
とか
「〇〇ちゃん、□ちゃんと仲良くしているみたいだね?」
とか
ギリギリさらっと聞けるかもしれないけど、私自身が避けたく聞いていない
いや
聞いたところで
私がしてあげられることはない気がするし
もし
トラブルとか嫌なこと言ったり言われたりだったとしたら
私に言ってくるんだよね
「Aさんがプリプリしてたよ」とかそういうことは伝えてくる
だからきっと
なんとなぁく
息子とお友達は離れてしまったのかな
推測でしかなく
どのように学校生活おくってるか
わかんないけど
そもそも息子は独りでいることが
苦痛じゃないっぽいんだけどね
一人が好き、一人でも大丈夫って
すごいなって私は思う
私は周りの目が気になって
一人ぼっちになるって苦しかった。
自分からは声をかけられかったとしても
声をかけて欲しいとは思う
そして
親からみても
これまで1 〜3年の担任の先生からみても
“一人でも楽しそうにしているんです”
というワードが出てくるのよね


もうすぐ小3も終わり
小学校生活が半分終わる
毎年のクラス替えなので
あと3回は新しいクラス編成になる
大人の私からは見ると
3クラス約70人の中で
あの子なら息子と馬が合うかも?
と思える子がいればいいのだけど‥
いない?! わからないな
自分のときのことを思い返すと
子供時代の見えてくる世界って狭くて
低学年でも同じクラスだったことあるのに
6年になって初めて一緒になった!
みたいに新鮮に仲良くなってたりする
そういうことがあると良いのだけど。
息子が
学校がイヤじゃなさそう
ってことを
もう少し安心して見守っても良いのかな。
どんなにお一人さま上手
だとしても
ほんとに大丈夫?寂しくないの?
って思っちゃうなぁ
一人が大丈夫って強みだと思う
でも味方がいたほうがいいときもないかな?
一人 = 味方がいないではないっかな
子供の友人関係
世の親はみな悩ましいと思う
あぁ、友達間
(友達がいる場合の悩み)
ちょっぴりうらやましいヨ
次回以降
この記事から
今回のおひとりさま記事
につながるエピソードで
ブログアップしていなかった記事を
出そうと思います
あっ
切ない系で書いたけど
もしかしたら単純にうちの長男が
気づかないで
デリカシーないことをしたって
ケースもあるかもしれないよねぇ
