ともだち1人できるかな♪(泣) | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照



食物アレルギーのブログです

乳アレルギーの小2長男

乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為 

完全除去

5歳より0.06ml経口免疫療法開始


母のわたしはフルタイムワーママ






こんにちは


いつももやもやしていると書いている

長男が集団心配だよ〜系
の話です。



長男は

・行動が遅く
・気が散りやすく

興味がないことへの関心が
極端に低い


もうかれこれ年少からだから

4年とか変らない



そりゃ3〜4歳の頃と比べたら彼なりにはできるようになっている




それに
男の子って概してこういう子
(落ち着かない)

女の子に比べたらいることもあるんだけど…




それにしても

以下
【集団生活の例】

・12人1 学年の保育園では
なんでもワーストおそい


年少・年中で習ってたリトミックでは
落ち着きない男の子が複数いて目立ちにくかったけど、

『これをしましょう』
という課題に取り組むのが一番遅い



スイミング教室で着替えるのも一番最後


体操教室でも身支度最後


・体操・水泳など順番待ちしている間に
ぼ〜っとしているから抜かされる。

トータルで1レッスンあたりの
総練習回数絶対少ないタラー



・学童でインターホン鳴らしてから
あとから来た他の親子より来るのが遅い
平気で15分とか来ない



兎にも角にも
行動が遅くてアセアセ

今みてるソレに気を取られて
目的とするところまで到達しないタラー
 

2歳半次男ですら
あれこれ気を取られるっていう要素はなくて

入浴後すんなりタオルで拭いて(拭いてもらって)パジャマに着替える




なのに
小1にもなって入浴後
毎日毎日放っておいたら

いつまでも20分とか平気で裸


・ドライヤーのコードだったり
・私のヘアゴムだったり
・閉まりそこねてるドアだったり
・バスマットの毛玉だったり
・歯磨き粉だったり
・鏡の湯気だったり
・壁紙のシミだったり

そこにある気になるものに気を取られて終わらない

そんな子時々いると思う。

いつでもじゃなくても
子供なんてそんなもんだ

と思ってましたが周りと比べると顕著なのですハッ




本当に我々夫婦徒労の毎日で

無駄な時間
長男から
育児
超過勤務代徴収したいわ…




それでも診断としては
発達障害とは言えなくて
一応定型
ただし年長終了時点です


性格・キャラクタ的なもの
と扱われています。


※生後10ヶ月〜就学前までは発達外来通院歴あり
シャフリングベビーだったので




チューリップ
そんな長男

気持ちは優しいし

穏やかだし

弱いもの小さいものの面倒見が良いし

人の嫌なことはしない


そういうところは親としては
とても誇りに思っていて



恥ずかしがりや
な面はあるものの

無口ではなくて

人見知りでも

内弁慶でもないし

楽しいことは大好きだしゲラゲラ

変なこと言ったりやったり動いたりして



悪いやつ
つまんないやつではない
親としては思うのです。





だけどね…

小1の終わりのある日

会話の流れで学校でのことはどうなの?と世間話をしていたときに



僕ともだち
いないから
ってガーン




知ってたよ。
薄々気づいてた

どうなのかなって心配してたよ


でも本人が自覚しているとは…





入学してしばらく、1学期の間は

強い性格な方ではないから 

クラスメートに叩かれたとか

嫌なことされた

っていうのが多くて

楽しく学校行けてるか不安だった

ただ、聞くと周りの子も多かれ少なかれ
そういう思いはしているらしいし




小1の前半
学童での様子聞いても

いつも独りで漫画読んでますって



他のコたちは
元気に校庭に出て集団遊びしてるのに

だいたい本か漫画読んでるらしかった。



先生方も気にして誘ってはくれてるって話だったんだけどね。


長男自身がどっぷり自分の漫画の世界に浸ってたら


そりゃ周りの子だって仲良くしよう

声かけたいって思えないじゃん
とやきもきしました。


 



学校
同じ保育園からの友達は
1年生のとき

一人も同じクラスにならなかったのは


ナイーブ長男には可哀想と思ったけど


そんなこと特別なことではないし



出だしが知り合いいなくても
楽しくやってる場合なんて全然あるし





満月私から垣間見る様子

学童のお迎えのとき

たまたま同じクラスで学童利用してる子と一緒の時間でも

仲良く出てくるって風でもなく…



稀に学童利用させず下校の日も

普段一人帰りしてないので危ない気がして
独りではまだ帰宅させたことないから
私が下校時刻にお迎えに行ってました



そういう日も遠くから見ていて
誰かと一緒に下駄箱まで出て来るってこともないし
ポツン




他には…

以前、私が仕事休みな日に

体育の授業を路上から覗いたことがあって目


そういうときは
ちょっと合間の時間、整列したりしてるとき

他愛もなくおしゃべりしたりしてるし




通院で教室まで迎えに行っても
まぁまぁおしゃべりしたりもしてる



帰宅してからも
「学校で〇〇くんがこんなことを言ってね」
とかって楽しかった話は結構聞いた



楽しくない雰囲気ではないものの


本人自覚で
友達いない
って…



行動として
おしゃべりしたり
一緒に校庭出たりすることはあっても


長男の自覚で
おともだちって思ったり
思われたりが無いって
認識してるのが


母として切なくて張り裂けそうタラーでした




【長男の主観?】

・〇〇くんと□□くんは仲が良いとか

・△△くんと仲が良い友達はあだ名で呼んでるとか

自分目線の2人称だけじゃなくて

客観的な人間模様
理解できている風



だから長男の認識の
「ともだちいないよ」
ってのは事実なんだろうから

親は受け止めるしかないのか…




学校行きたくない とか
言わないだけマシだけど

いずれそういうことを言うときが来そうな気配がするので

なんとかサポートできないかなぁと思ってしまいます。





でもいくら子供だからって私から
「友達いらないの?」とか
「友達欲しい?」とか
デリカシーのないことはさすがに聞けなくて…


もし本人がそんなに気にしてなくて

そういう状態(ともだちいない)でも

嫌じゃないよって思うなら

放っておいていいのかなぁ…




本人が薄々
「淋しいなぁ」とか
「友達になれないなぁ」とか思っているなら

やはりなんとかしてあげられないかなぁ

と前々から気にして

その手の事ばかり検索してしまっています。





うさぎクッキー
そういう自分はどうだったのか…

といえば全然長男のことは言えなくてタラー



私は長男と違って小学校時代は
今の私と全然違って
明るい要素が殆どなくってガーン


最近よく言われる
HSP気質の典型
HSP
=生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という

いつもびくびくどきどき不安で


人の目線がすごく気になって


人前でしゃべるだけで手汗がやばくて。


何しても失敗する気がして




そんな私の小学生時代、

専業主婦家庭だったから
普通に下校して帰って
1年〜4年くらいまでは
そのとき仲良かったコのおうち行き来して
楽しく遊んでたけど


それ以降の年齢では
1学期の最初に親しくなっちゃったコと

やっぱり気が合わない…
と思っても


他のコのところにいったりできずもやもや

仕方がなく一緒にいる…

みたいなのが多かったなぁ

おうちがあまり楽しくなくてね
両親厳しくてびくびくしていたり
その他にも両親の問題だったりを感じて

周りの同級生が年齢相応楽しそう
にしてるのとかを見ていられなくて
馴染めなくて…
そんな子供らしくない幼少期〜思春期


いつもお読みいただいている方

アレルギー面談とかで
あれこれ指摘してアイデアだしたり

前回の投稿、保護者会とかで
堂々と発言したりする
そんな大人になれるなんて 
微塵も感じない消極的な子供だったのです





私も長男と同じく無口ではなく
おしゃべりは好きにはなったので

高校卒業したくらい
たぶんアルバイトをして働くこと

協調性が備わったり
自分に自信がついて

少しずつ色んな度胸もついたり

家庭以外の色んな人と関われて
社交的になって楽しくなってきました星





決して社交的でなく引っ込み思案で
交際ベタだった時期もあったので

長男にうまく解決方法を見出してあげられるかどうか…  

親の出る幕かどうか…





学校
1年1学期が終わった頃

色々学校生活が不安だ!

と言う話を担任の先生に話したら

学校に時々いらっしゃる臨床心理士の先生に

〇〇くんの学校での様子を見てもらいましょうか?

という流れになり



担任の先生
支援級の先生
臨床心理士の先生とで
長男の様子を評価してもらったことがあって…



担任の先生からみた長男のイメージだと
このクラスには合うコはいないかも…

えーん


だけどできるだけ色んなコと関われるように
活動方法を考えてくださるってことで


席替えとかも配慮してくれたりのおかげもあり

学校が嫌だ!
っていうのは言わなくなったってことがありました。
1学期終わるまでは時々こぼしてたんですアセアセ



心理士の先生からはいくつかアドバイスをいただいたんですが

(話のとりとめのないタイプのおばあちゃんで
話が論点外れまくりのループしまくりだったアセアセ


あまり要点みたいなのはなかったガーンので

きちんとは書けない…

たぶんまた今後もお会いすることがあるようなので
その後にまた詳しく書きますね。







何はともあれ長男にとって

学校生活が楽しければよし晴れ


そうして1年生は終わってしまいました。





2年生になってからは
ますます学校の話をしなくなってしまいました。



クラスメートの話題とかもしなくなった…
少し心配





おともだち
1年生、2年生の間に…とは言わず


小学校6年間で

1人でもいいので

少し心を許せる子ができるといいなって思っています。






ふたご座
私自身も小学校のときのおともだちと
今もつながっているかっていったら



全然ですタラー



でも
小学校一緒のお友達で
中学入学から大学生くらいまでは

近況報告しあったり

恋バナしたり

高校卒業後旅行に行ったりしたお友達がいました。


大人になったら合わなくなってきちゃいましたけど

支え合った存在でした。





写真は
保育園のクラスで
一番仲が良かったお友達と
卒園後に遊んだときの写真

仲良くニコニコピンクハート

こういういい表情、これからもみたいなぁ





最後までお読みいただきありがとうございました